京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up41
昨日:131
総数:820181
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

1年 国語「おもいうかべながらよもう」2

画像1 画像1
画像2 画像2
「くじらぐも」の学習2回目です。

長い音読をお家でも頑張ってきたこともあり,前回よりもスムーズに音読できている生徒が増えていました。

すばらしい!

今日は,バラバラになった挿絵の順番を並び替えることを通して,くじらぐものお話の順番を確かめました。

子どもたちは,きちんとお話の順番がわかっており,正しく並び替えることができていました!

1年 総括考査

初めての総括考査にチャレンジしました!

いつものテストよりも出題範囲が広く,問題数も多く,テスト時間も長いです。

それでも子どもたちは一生けんめい問題と向き合って,解いていました。

本当によくがんばりました!

返却は来週の月曜日以降となります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 『走ろう会』が始まります!

画像1 画像1
今日,生徒にも同様のプリントを配布しましたが,10月12日(火)より『走ろう会』の取組みが始まります。
この取組みは,「走ることを通して,目標を持ち,やりきる力を養う。」「継続して取り組むことを通して,基礎体力や生活習慣および免疫直の向上を図る。」をめあてに,6年生と合同で行われる非常に有意義な取り組みです。
なお,申し込み用紙の提出期限は今週末の10月8日(金)となっていますが,申し込みは随時受け付けていますので,ぜひ積極的に参加をしてほしいと思います!

5年生 総括考査1日目!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
総括考査3は国語・算数・理科の3教科で実施されます。
充実した準備ができているのか,心なしかこれまでの総括考査に比べて,スラスラと問題を解いている人が多いような気がしました。
今日で国語と理科の2教科が終わりました。明日は算数の1教科のみなので,今日の家庭学習は的を絞って行えますね。ぜひ,全集中で取り組んできてください!

1組 4年「エコライフチャレンジ」

画像1 画像1 画像2 画像2
エコライフチャレンジ…地球温暖化問題について自ら考え体験するとともに,子どもの視点からライフスタイルを見直し,家族と共に地球温暖化防止につながるエコライフの取組の定着を図ることを目的としている。

今日は家庭のごみについて調べてきたことを発表しながら「プラスチックごみ」について考えました。「プラスチックごみ」を減らすためにはどうすればいいのか,しっかり考えることができました。

1組 理科「いきものとなかよし」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
動画や図書室の本で「ザリガニ」について調べました。「ザリガニさんと仲良くなるためにはザリガニさんのことをもっと知っておかなくっちゃ!」と,ザリガニの住みかやエサについて詳しく調べることができました。次の時間はいよいよザリガニさんをお迎えにおきます…!

1組 理科「いきものとなかよし」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
身近な生き物について学習しています。はじめは「だんごむし」と仲良しになりました。だんごむしさんと仲良くなったので「さようなら」をしました。少しさみしかったけど「また会おうね」「一緒に勉強してくれてありがとう」とお礼を言って「さようなら」をしました。そして,今日は「どんな生き物と仲良しになるの?」と学習を楽しみにしていた子どもたち,「ザリガニさんだよ」というと「やったー!」と大喜びでした。

第3回総括考査

 今日から2日間,1〜9年の全学年で総括考査を実施しています。様子を見に3階に上がってみました。開始直前,あきらめずに最後の確認をしている様子です。GIGA端末を用いて直前の学習を行っている生徒もいました。ノートの代わりに端末をうまく活用できるようになればすばらしいですね。まさに「文房具としての活用」と言えるのではないでしょうか。
 そうこうしている間に,テストの始まりです。あきらめずに最後まで頑張ってください。Go All Out!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 国語「おもいうかべながらよもう」

画像1 画像1
画像2 画像2
「おもいをうかべながらよむ」学習がスタートしました。

読む物語は「くじらぐも」です。

「おうい。」

「天までとどけ,一,二,三。」

などのセリフをとても楽しみながら読んでいました!

これから,おもいをうかべながら読むことができるように学習を進めていきます。

今までよりも長いお話です。音読もさらにがんばっていきましょう!

お家での音読の宿題のご協力,引き続きよろしくお願い致します。

なお,10月より国語の教科書は下になりました。

1年 体育「むしになって」2

画像1 画像1
画像2 画像2
8匹の虫にへんしんして,様々な動き方で虫を表現しました。

そして今回は1匹の虫を選んで,お話をつくりました。

「だんご虫のぼうけん」

「はちのけんか」

「あおむしのしょくじ」

など様々なお話を思い浮かべて,虫になりきって,そのお話を表現しました。

途中友だちと見せ合いっこもしました!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/25 9年進路懇談会 1日目
生徒会役員選挙結果報告:朝
10/26 9年進路懇談会 2日目
7年生 防衛省自衛隊 防災講話
9年生進路写真(3,4限)
10/27 9年進路懇談会 3日目
2年生 秋の遠足
10/28 視力測定1・2年
10/29 9年進路懇談会 4日目
第4期生徒会役員認証式(4限)

学校案内

お知らせ

秀蓮だより

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

学校教育計画

学校評価

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp