京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up41
昨日:131
総数:820181
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

1年 体育の学習2

画像1 画像1
体育参観でフォークダンス「タタロチカ」をおどります。

今回の体育では,踊る場所や並び方を確認しました。

そして全力でタタロチカを踊りました!

これまでの学習では体育館で踊っていましたが,初めて運動場で踊りました。

青空の下で楽しそうに踊る姿がとっても素敵でした!


体育参観は10月20日(水)の1・2時間目に実施予定です。

4年生 理科 「わたしたちの体と運動」

画像1 画像1
画像2 画像2
理科の学習では,「わたしたちの体と運動」についての学習をはじめました。今日は,腕の骨はどのようなつくりになっていてどのように動くのかを考えました。
子どもたちは,「骨と筋肉がある」と言い,自分のうでをかさ袋に入れて骨の細い部分や太い部分をなぞり取っていました。
その後は,GIGA端末を活用して,自分の写し取った骨がどのようにして動いているのか,調べて自分の体をうごかしながら体のことについて意欲的に学んでいました。

4年生 外国語活動「Do you have a pen?」

画像1 画像1
画像2 画像2
外国語活動の時間では,GIGA端末を使ってペアの友だちに文房具セットを作りました。子どもたちは,チャンツやキーワードゲームで文房具の言い方に慣れ親しみ,楽しみながら外国語を使っています。来週の外国語活動では,作った文房具を外国語で伝えます。

3年生 アイマスク体験

今日はアイマスク体験をしました。

2年生の時は,代表で数名が体験しましたが,今日は全員が体験をすることができました。

「階段を上ります。」
「坂があるので,ゆっくり進んでください。」
「細い道に入るので,私の後ろを歩いてください。」

と,相手のことを思いやってやさしく丁寧に道案内することができました。

また,アイマスクをつけることで,目が不自由な方の不安な気持ちや,どんな声かけがあると安心できるのか知ることができました。

「何かお手伝いできることはありますか?」

これからも,そんな温かい言葉をかけていけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1組 音楽 ミュージックベル

音楽の時間に,「炎」と「子犬のマーチ」の演奏をしています。
6日(水)には,体育館の舞台で演奏しました。観客はいなかったものの,舞台の上では心なしか緊張の面持ちでした。いつも以上に気合が入ったのか,演奏は過去最高の出来栄えで,子どもたちも大喜びでした。

その様子の動画をアップしますので,ぜひ見てください。
下記よりアクセスしてください。パスワードは,1組だより「そよかぜ」にてお知らせします。


動画はこちらから

5年生 秀フェス『体育の部』に向けて!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秀蓮フェスティバル『体育の部』に向けての練習が始まっています。
昨日は,当日の動きの確認と80m走の走順の確認をしました。
前期課程の高学年らしく,クラスの体育委員を中心にテキパキと取り組むことができました。
次回は,玉入れと大玉送りの練習をします。楽しみにしておいてください!

5年生 英語『She can run fast. He can jump high.』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語の『She can run fast. He can jump high.』の学習が進んでいます。今週は,チームステージの先生に「できること」や「できないこと」についてのインタビューに行ってきました。
写真は実際に先生にインタビューをしている5年生の姿です。先生の顔を見ながら,しっかりとした口調でインタビューができている人がたくさんいて驚きました。

5年生 英語「できること・できないこと」

画像1 画像1 画像2 画像2
 この単元では,Can you〜?の表現を使って,お互いにできることやできないことを尋ね合い,答える活動を頑張って取り組んできました。今日は,「グローバルコミュニケーション活動」に向けて,先生クイズの作成に取り組みました。事前に英語でインタビューし,ロイロノートで作成します。6年生や7年生にクイズを出すのが,今から楽しみですね。

5年生 算数「多角形の面積」

 今日は,多角形の面積という難問でしたが,ペアで力を合わせて最後まで一生懸命考える姿に感動しました。自分たちで自然とアドバイスし合う姿も微笑ましく,何より楽しそうに問題に取り組む姿が嬉しかったです。練習問題も,みんなが正解できるように,できた友だちがわかりやすく教えてくれていましたね。
 これぞ,切磋琢磨。続けていこうね!

画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 算数「高さと比例」

面積の学習も大詰め。今回は、高さと面積は比例しているかを考えました。「表にすると変わり方がわかりやすくなる!」という子どもたちの発言から、表からきまりを見つけ、比例しているかを調べていきました。ロイロノートの使い方も上達し、「先生!表のきまりをロイロノートで提出したいです!」と、今では自分たちで効果的に活用する姿が見られるようになり、感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/25 9年進路懇談会 1日目
生徒会役員選挙結果報告:朝
10/26 9年進路懇談会 2日目
7年生 防衛省自衛隊 防災講話
9年生進路写真(3,4限)
10/27 9年進路懇談会 3日目
2年生 秋の遠足
10/28 視力測定1・2年
10/29 9年進路懇談会 4日目
第4期生徒会役員認証式(4限)

学校案内

お知らせ

秀蓮だより

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

学校教育計画

学校評価

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp