京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up2
昨日:18
総数:498078
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

体育授業参観 4年生

11時30分より4年生の徒競走と演技が始まりました。

5年生は,13時30分ごろより開始いたします。
画像1画像2

体育授業参観 3年生

10時45分より3年生の徒競走と演技が始まりました。

4年生は,11時30分ごろより開始いたします。
画像1画像2

体育授業参観 2年生

9時45分より2年生の徒競走と演技が始まりました。

3年生は,10時45分ごろより開始いたします。
画像1画像2

体育授業参観 1年生

9時より1年生の徒競走と演技が始まりました。

2年生は,9時45分ごろより開始いたします。
画像1画像2

体育授業参観の実施について

本日,体育授業参観を実施致します。

 今年度の体育授業参観は,新型コロナウイルス感染症への対策もあり,学年毎に競技時間を分けて行います。保護者の方の参観は,密を避けるため「入れ替え制」としますので,ご協力のほどよろしくお願いいたします。

1年生… 9:00〜 9:30  2年生… 9:45〜10:15 
3年生…10:45〜11:15  4年生…11:30〜12:00
5年生…13:30〜14:00  6年生…14:15〜14:45
※ひまわり学級はお子さんの学年で競技を実施。
・ご自身のお子様の競技・演技終了後は,速やかにお帰り頂きますようご協力お願いします。
・各学年の競技・団体演技の内容や児童数の都合上,時間が前後することがあります。ご了承ください。
・体育授業参観以外の時間は,教室で学習を行います。
下校時刻(1〜3年)14:50頃 (4〜6年)15:40頃

【お願い】
・来校の際は,必ずマスクと名札の着用をお願いします。
・参観者は,別紙『“体育授業参観”の熱中症及び感染症対策とご家庭へのお願い』プリントの右側「参観者健康チェックカード」を切り離し,必要事項をご自宅でご記入頂き,学校へお持ちください。お持ちでない方は,学校にてお渡しします。
・保護者のご参観は1家族2名以内までとさせていただきます。





かがやけ3シャイン エイサー!!

いよいよ明日が体育授業参観本番です。
子ども達は,毎日ペットボトルで作ったオリジナルパーランクの音や,体の動きを合わせて心を一つにすることを目標に練習を積み重ねてきました。
今日の練習では,みんなの心がだんだんとそろって素敵な演技ができました。

明日の体育参観,自分の力をすべて出し切ってかがやく姿を見せてほしいです。
応援どうぞよろしくお願いいたします。
画像1画像2

10月13日 今日の給食

画像1画像2
今日の献立は,ごはん・牛乳・とびうおのこはくあげ・
小松菜とひじきのいためもの・みそ汁 です。


とびうおのこはくあげは,とびうおの切り身にしょうが・料理酒・しょうゆで下味をつけて,米粉とかたくり粉をつけて油で揚げています。

とびうおは波の上を飛ぶことからこの名前がついたといわれています。大きさは30〜40センチほどの大きさで,大きな胸びれを使って海上を飛びます。

今日は,1〜3年生と,ひまわり学級のクラスの児童に実物大のとびうおを給食の時間に持参し,話をしています。

明日は体育授業参観です。みんなの徒競走のより長い距離をとびうおは飛んでいることになります。給食でしっかりと食べられたら同じようにぐーんと早く走れるようになるかな。
 
 

★5年生『国語の学習』★



グループのみんなと意見をまとめる学習をしてみて…

(児童ノートのふり返りを抜粋)


自分の気持ちはすぐわかるのに,

人の気持ちは全然わからないから

どうしたらわかるんだろうと思いました。

みんなの意見をまとめて表して,

こんなにも意見があったんだと思いました。

みんなと交流できてよかったです。

------------------------------------

みんなのいろいろな意見が聞けて,

これから交流のときに解決方法が使えて

活かせるようにしたいです。

また司会を今回してみて,

チームをまとめることの大切さがわかりました。


画像1
画像2

★5年生『国語の学習』★

今回の学習では,

ロイロノートのシンキングツールを使って

グループの意見をまとめることに

チャレンジしました。




画像1
画像2
画像3

【1年生】 かさくらべをしました。

画像1
画像2
画像3
算数科の学習で,『かさくらべ』をしました。

似たような容器のおおきさを比べるために,

容器の中に水を入れて,そのかさを調べました。

かさ比べをするために,大きさの違う計量カップを準備すると,

教室中から「えーーーー!」

「大きいのと小さいのだと,比べられへん!」

と,いう声が聞こえました。

実際に自分たちで水を入れ,測っている時も,

「近くに並べたら,比べやすいと思う!」と,

ぴかっと輝く発言が聞こえてきました。

ひらめきあふれる楽しい学びになりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

給食だより

学校教育方針

学校沿革史

学校評価

京都市立羽束師小学校「学校いじめの防止等基本方針」

お知らせ

一般配布物

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp