5年 理科 自分の言葉でまとめる
理科の「流れる水のはたらきと土地の変化」の学習のまとめで,今まで学習してきたことをノートにまとめました。単元終わりには毎回取り組んでいるので,だんだんまとめ方が上手になってきました。しっかり理解して,テストに臨みたいですね。
【=5年=】 2021-10-21 08:14 up!
5年 家庭科 調理シミュレーション
家庭科の「食べて元気!ご飯とみそ汁」の学習で,ご飯とみそ汁を作るために,実習のシミュレーションをしました。実際に使う調理器具を出して,誰がどのように動くか,どんな手順で調理するかを班のみんなと相談しながら取り組みました。その後,「安全」「効率」「おいしくするために」の3つの視点に分けてポイントをまとめました。さて,本番はうまくいくでしょうか。
【=5年=】 2021-10-21 08:13 up!
4年理科ーものの温度と体積
金属を温める(熱する)と体積が変わるか調べました。常温では通り抜けていた輪を,熱した金属球が通れなくなったことから,体積が大きくなったと考えました。
【=4年=】 2021-10-21 08:11 up!
4年 計算のじゅんじょ
算数「計算のじゅんじょ」では,計算のきまりにもとづいて,3つの式の考え方を図を使って説明しました。同じ問題でも,様々な考え方があることを知り,またその式の意味についても考えることが出来ました。
【=4年=】 2021-10-21 08:11 up!
【2年】小栗栖小学校のお友達と
オンラインで自己紹介をし合いました。遠足で一緒に行くことがさらに楽しみになったようです。ドキドキしながらも,聞こえやすい声で伝えることができていました。
【=2年=】 2021-10-21 08:10 up!
1ねん おぐりす小学校の1ねんせいと なかよくなろう
26日に行く合同遠足に向けて,リモートで小栗栖小学校の1年生と交流をしました。
自分の名前と好きなものを伝え合いました。
テレビを通してでしたが,小栗栖小学校のお友達の自己紹介を聞いて,
「おお〜。」「一緒や。」などのつぶやきが聞こえてきました。
交流の後は,一緒に行くのがもっと楽しみになったようでした。
【=1年=】 2021-10-21 08:10 up!
くすのき 休み時間のひとこま
友だち同士でお互いの顔を描いていました。
一緒に描いている姿がとてもすてきでした。
休み時間のひとこまでした。
【=くすのき=】 2021-10-21 08:09 up!
【2年】第1回かけ算トーナメント!
かけ算の2〜5の段までの「九九カード」を使って,ゲームに取り組みました。当然,九九を覚えている人が有利です。
初めは予選を行い順位を決め,あとはリーグに分かれてトーナメント戦です。(写真はトーナメント中の合間のものです。)
どの組も白熱した勝負でした。
【=2年=】 2021-10-21 08:08 up!
1ねん あさどくしょ
朝の時間,なんと,教頭先生が読聞かせに来てくださいました。
みんなは,いつものように学校図書館司書の先生が来てくれるものだとばかり思っていたので,教頭先生が来られた時は,「え?」とびっくりした様子でした。
『なんでもない』という本を読んでくださり,子ども達は聞き入っていました。
教頭先生が帰られた後,もう一度,自分で手に取って読んでいる子もいました。
【=1年=】 2021-10-21 08:04 up!
4年 気付いた時に
床にごみが落ちているのに気付いて,ささっとほうきとちりとりを持ってきて片付けてくれました。素晴らしい!ありがとう!
【=4年=】 2021-10-20 18:59 up!