![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:27 総数:233588 |
給食室より![]() ![]() ![]() “だご汁”は九州地方の郷土料理の一つで,「だご」とはだんごのことです。給食では,小麦粉と片くり粉に,水とホールトマトを加えてだんごを作るため,ほんのりピンク色をしています。さらに,汁には生のトマトが入り,さっぱりとしたうま味がありました。 給食室より![]() ![]() ![]() “とびうお”は,脂肪分が少なく,練り物やだしの材料としても利用されます。九州や日本海側では“アゴ”とも呼ばれます。給食では,子どもたちになじみのあるこはくあげにしました。 給食室より![]() ![]() “ベーコンとポテトの変わりオムレツ”は,一つ一つ包むオムレツではありませんが,ベーコンとほっくりと蒸したじゃがいものおいしさを味わうことができるふんわりとした卵料理の献立です。卵のふわっとした食感とじゃがいもやにんじんの食感が合わさり,子どもたちに大人気です。 給食室より![]() ![]() 和食の基本に「五味」「五色」「五法」があります。 ★五味:酸味,苦味,甘味,塩味,旨味 ★五色:白,黒,黄,赤,青(緑) ★五法:切る,煮る,焼く,蒸す,揚げる 今回は,すまし汁の実に,とうふ・わかめ・えのきだけ・にんじん・細ねぎの「五色」をそろえて,子どもたちに「和」を伝えました。 給食室より![]() ![]() ![]() 納豆は日本の伝統的な発酵食品です。肉みそ納豆は納豆が苦手な子どもたちにも食べやすいように,青ねぎ・しょうが・にんにくを使い,納豆のにおいをやわらげ,子どもたちが好きなピリ辛の肉みそと合わせました。ごはんと一緒にのりで巻いて食べられるように,手巻のりをつけました。 |
|