![]() |
最新更新日:2025/09/10 |
本日: 昨日:74 総数:646766 |
【6年】国語「漢字の広場」![]() タブレット端末を使用し,班の友達と書きこむノートを共有して,協力して物語を作ります。 みんなで1文ずつ文を積み重ねていくのが,難しくも面白かったようです。 【6年】家庭科「朝食から健康な1日の生活を」![]() 今日は,スクランブルエッグ等の朝食メニューの材料や調理手順を整理しました。 【6年】音楽「コロナに気をつけて楽しい音楽を」![]() ![]() 今日は二分音符を描いて,旋律づくりをしました。 五線紙のどこにかけばいいか考えながら取り組みました。 【6年】音楽「コロナに気をつけて楽しい音楽を」![]() ![]() リコーダーはマスクをして,運指の練習をしました。 「低いドってどうするんだっけ?」などと確認していました。 音を出さないからこそ,正しい指使いをゆっくり練習できています。 たけのこ1年生〜おはなしからうまれたよ〜![]() ![]() ![]() 読み聞かせをして,出てきた生き物や,風景から 想像を膨らまして,自分だけの絵を描いていきます! 今日は,おはなしからイメージした景色を背景に表現しました。 何色を使うのかをじっくり考えて,ぬたくりで表現しました! これからどんな作品に仕上がっていくのか, ワクワクが止まりません! 子どもたちの無限大の想像力に期待!!! たけのこ1年生〜ポンポコリンメモリー〜![]() ![]() ![]() 振付はだんだん覚えてきたので, 指先を伸ばすことや,足の上げ方などの細かいところを 揃えられるように練習しました! 隊形移動にも初挑戦! まだまだ難しいところもありますが, 本番に向けて完成度を高めていきます! おひさま 音楽「山のポルカ」
ハンドベルや鉄琴,打楽器をつかって演奏しています。
この日は「山のポルカ」をハンドベルで演奏し、 みんなの音を聴き合って音楽をつなげました。 油断していたら自分の番がきて音が途切れます。 一曲がつながり、大成功すると大喜びの子どもたちでした。 ![]() ![]() 5年 総合的な学習の時間 エコライフチャレンジ![]() さて本日の学習では,野菜をもとに,さらにエコについて考えました。最近食べた野菜を挙げ,その産地と旬を調べました。調べながら,「旬の野菜を食べたほうがエコなのかなあ」と,じっくり考える姿が見られました。旬の野菜はたくさん採れるからエコだと,今までの経験をもとに考えていました。 安心・安全のために![]() ![]() 緊急事態宣言下でのスタートとなりましたが,子どもたちはしっかりと感染症対策をしながら毎日を過ごしています。 各学年では,コロナ禍において様々な工夫をして学習に取り組んでいます。 例えば1年生では鍵盤ハーモニカで演奏をする学習があるのですが,演奏するには「吹く」という行為が伴いますので,鍵盤ハーモニカの代わりにGIGA端末を使ってデジタルピアノで学習を進めています。 このような工夫は,ホームページでもお知らせをしていますので,これからもぜひご覧いただければと思います。 また,給食に関しては随分とご心配いただいていることと思います。 先日,PTAメールでもお知らせがありましたが,PTAの皆様からアルコールを寄贈いただきました。ありがとうございました。 多くの子どもたちが黙食で静かに食べているのですが,さらなる予防にと,給食前の手洗いの後に再度アルコールで消毒をしてから喫食するようにしています。 安全面でも登下校の見守りでPTAの皆様にはお世話になりました。 学校では安全指導を継続して行っておりますが,通学路には幹線道路やその抜け道もあるので交通量も大変多く,危険だなと感じることもあります。そんな中,見守りとして立っていただいていると子どもたちも安心して登校することができます。重ねて,ありがとうございました。 様々な危機から子どもたちを守るためにも,これからも保護者の皆様や地域の皆様のご協力をお願いしたいと思います。 学校では「学校安全ボランティア」を募集しております。ご質問等がありましたらいつでも学校へご連絡ください。 9月29日には運動発表会を予定しています。各学年ごとの発表となりますが,子どもも教師もその日に向けて,感染症対策や熱中症対策を講じながらがんばって練習に取り組んでいます。楽しみにしていてください。 【6年】運動発表会への道〜その二〜![]() とても気持ちいい秋晴れの空の下で,子ども達は力いっぱい走っていました。 夏休み明けということもあり,思うような走りができなかった人もいたようですが,次回への課題にして,生かしてほしいと思います。 |
|