京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/10
本日:count up34
昨日:78
総数:646725
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標「知性と感性に富み 共に高まり合う子の育成」

5年 運動発表会練習

画像1
 体育科では,運動発表会の練習に取り組んでいます。バトンパスに力を入れ,できるだけ速度が落ちないようにバトンを繋いでいくことを意識しています。
 本番が近づいていますが,それぞれが存分に力を発揮できるように見守っていきます。

たけのこ1年生〜いきものとなかよし〜

画像1
画像2
画像3
学校でかっているウサギのプリッツちゃんとココアちゃんと
触れ合いをしました!

ウサギの色や耳,手足の特徴をじっくり見たり
ウサギの背中をやさしく触ってみたり
ふわふわ・もふもふのかわいいウサギに大興奮の
たけのこ1年生!
ウサギのかわいさに癒されたね!

これから,もっと仲良しになる方法を
みんなで考えていきます!


【6年】防犯訓練

画像1画像2
今日は防犯訓練がありました。
不審者が学校に来た場合を想定しての訓練です。
教室の入り口の片方にバリケードを作り,窓際に寄って待機します。
臨機応変に役割分担をして,動きを確認していました。

3年 お話の世界をふくらませて

3年生にとって大好きな図工の時間!

今日も朝から,早く図工したいよ〜との声がありました。

のびのび笑顔で絵を描いている様子をみているとほっこりした気持ちになります♪
画像1画像2画像3

3年 昆虫などのすみかについて

画像1
画像2
理科では,調べたことをもとに,みんなの考えをまとめていきました。昆虫だけじゃなくて,他の生き物や,人間にも同じことが言えるんじゃないかな・・・と話している子さえいました。

3年 あまりのあるわり算 まとめ

わりきれないわり算ってなに?!と,はじめは驚いていた3年生ですが,あっという間に計算の仕方や文章題の意味を理解し,まとめの学習に入っています。

GIGA端末で答え合わせをすることもできるようになってきました。
画像1
画像2
画像3

3年 読んで感じたこと

国語「ちいちゃんのかげおくり」ではいろんな思いをもって音読をしてくれているようです。


お話の文から,何を感じて,どんな気持ちになったのか,ワークシートとロイロノートで交流し,話し合いました。
画像1
画像2
画像3

3年 図工〜夏の思い出〜

画像1
画像2
画像3
たのしかった夏の思い出を思い返しながら,Tシャツの形に切った画用紙に絵を書いたり色を塗ったりして絵の具遊びをしました♪

とてもかわいく面白い作品が並んで,教室や廊下がパッと明るくなりました。

5年 防犯避難訓練

画像1
 避難訓練(防犯)を行いました。訓練中は音を出さずに,自分の身を隠すことが意識できていました。訓練のあとには,放送で警察の方からのお話を聞きました。「イカのおすし」を意識し,安全に生活をしていってほしいです。

たけのこ1年生〜まほうの食べ方〜

画像1
画像2
画像3
はじめての食の指導がありました!

今回のテーマは,まほうの食べ方です!
苦手な食べ物もおいしく食べられるまほうの食べ方を
紙芝居を通して知りました!
紙芝居の中にある絵本が登場するのですが・・・

同じ絵本を子どもたち1人に1冊プレゼント!
大切に握りしめていました!

そして絵本の中に登場する
「りらっくす りらっくす こころのなかで おまじない
 おしり ピッタン せなか ピン
 くちにいれたら くちとじて かむ
 耳を おさえて どんな音 
 味を見つけて さあ ごっくん」
のおまじないをみんなで唱え,いざ給食 実食です!

耳をおさえながら,食材の音や,味を
一口一口噛みしめながら 給食を楽しんでいました!

今は,新しい味をどんどん覚えていく時期です。
おうちでも,まほうの食べ方で,
いろんな音や味を見つけて,好きな食べ物を増やしてほしいです!




          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

教育目標

学校だより

学校評価

校内研究

いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp