京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/01
本日:count up1
昨日:60
総数:662737
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ぜひ お越しください! 9月17日(水)参観・懇談会 PTA臨時総会

4年 非行防止教室

画像1
画像2
画像3
今日は元警察官の方に来ていただいて,きまりを守ることについて教えていただきました。

暴力や万引き,いじめなどを法律の立場から教えていただきました。

4年 食育のあとは

栄養教諭さんの話の後の給食は,みんなもりもり食べていました。
画像1画像2

4年 バランスよい食事って

今日は栄養教諭にバランスよく食べることについて教えてもらいました。

子どもたちは,赤・黄・緑の食品をバランスよく食べることはよくわかっていましたが,
それぞれのどれくらいの量を食べるとよいのかについて考えました。

子どもたちはバランよくということから赤・黄・緑を均等に食べればいいと考えていたようですが,実際には黄<緑<赤のバランスで食べることを知り,驚いていました。
画像1画像2画像3

3年 お買い物調べ

 先日ご家庭で協力していただいた「お買い物調べ」のプリントをもとにグループごとにまとめていきました。「スーパーで買い物している人が多いね。」「食料品の青色が多い!」などシールを貼ってみて気付いたこともたくさんあったようです。ご協力ありがとうございました。
画像1

3年 風を送ると・・・

 風を当てればものを動かすことができると話し合った意見をもとに,うちわで車に風を当てました。「強くうちわを仰いだら風がたくさんいくから遠くまで進む!」と気付くことができていました。
画像1画像2

3年 ふしぎなことが起きるお話

 国語の学習では「まいごのかぎ」という不思議なことが起こるお話を学習しました。その後,もっと不思議なことが起きるお話を読んでみようと図書館の本を読みました。じっくり静かに読むことができていました。
画像1画像2

3年 たて画の練習

 書写の学習で,次は「たて画」の練習をしました。横画よりも難しそうでしたが,形を整えて丁寧に書くことができていました。
画像1画像2

3年 もっと遠くまで車を進めるには・・・?

 ゴムの実験のあと,もっと動くものの距離を伸ばすにはどうしたらよいかを考えながら実験しました。「ゴムの数を増やしたらいいんだ!」「太いゴムに変えると遠くまで進んだよ!」と楽しそうに実験していました。
画像1画像2

4年 空気を閉じ込めると

画像1画像2
理科の学習では,空気をとじこめると手ごたえはどうなるのかを学習します。

今日は,実際に袋に空気を集めて,感触を体験しました。
子どもたちは,身の回りにはあるけれど,考えたこともない空気。

これからどんな疑問に出合い,解決していくのか楽しみです。

1年生 生活科

画像1画像2画像3
 「なかよしいっぱいだいさくせん」の学習で,砂川小学校の教職員にインタビューをする予定です。今日は,練習をしました。恥ずかしがらず,インタビューできるように頑張りました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/25 2年:視力検査
心あったか週間   (〜29日)
ALT
10/26 1年:視力検査
10/27 フッ化物洗口
3年:多世代交流会
10/28 再検尿 SC
5年:京都モノづくり体験学習
5・6年:ジュニア京都検定
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp