京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/27
本日:count up10
昨日:69
総数:662433
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ぜひ お越しください! 9月17日(水)参観・懇談会 PTA臨時総会

5年 思った以上に洗えていないということが分かった

画像1画像2画像3
今日は身体測定がありました。
身長と体重を測るのに加えて,「手洗い実験」をしました。

「時間がなくてサッとしか手洗いができない状況」という条件の中で,子ども達にはブラックライトに反応するクリームを塗り,水洗いをしてから洗えているのかを確認してみました。

思った以上に洗えていないということが分かった子ども達。ふり返りには,「これまで洗えていると思っていたけど,全然洗えていないことが分かった。」「次からは〇〇を中心に洗うようにしたい」と思いを高めていました。

※画像の中で,子どもの手が白く光っている部分が汚れが取れていない場所を示しています。

【4年】お話を絵にする

画像1
画像2
図画工作ではお話を絵にする学習をしています。
今日は,下書きを描いていくための材料を集めるために,
GIGA端末を使って調べ,紙に絵の練習をしました。

次は,画用紙に下書きをしていきたいと思います。

【4年】GIGA端末で

これまでに何回かGIGA端末を活用して学習してきました。
今日は,オンライン授業になった際を見据え,子どもたちが同じネットワーク上に入れるようTeamsへの入り方を学習しました。

最初は,かなり手こずっていいましたが,何とか同じグループ内に入ることができました。校内での学習でも活用できるアプリなので,これから慣れていきたいと思います。
画像1画像2

【4年】2けたでわるわり算

算数では2桁でわるわり算を学習しています。
1学期にも筆算を学習していましたが,2学期の学習は数も大きくなり,レベルもアップしています。

4年生は,筆算をする時に,「だいたいこれくらいかな?」と商を見当づけて問題を解いています。練習問題とするときには,時間を決めて早く・正確に解くよう頑張っています。
画像1画像2

2年生 夏休みの作品紹介3

画像1画像2画像3
夏休みの自由勉強を発表しました。
頑張ったところや,特にみてほしいところなど,作品への思いが伝わる発表会になりました。
一つ一つの作品に大きな拍手があがりました。

国語「ランドセルは海をこえて」

  ノンフィクションのお話(事実に基づいて書かれたお話)

 を読んでいます。

  日本のランドセルをアフガニスタンに送るというお話です。

 「アフガニスタンって どこにあるか知ってる?」と

 子どもたちに問いかけ,「地図を見てみよう。」と

 下の地図をみんなに見せると

「イランの隣や。」「日本から遠いなあ。」

 など,声が上がりました。

  アフガニスタンの子どもたちは,その家庭の状況によっては

 全員が学校に通えるとは限らないそうです。

  日本に住むみんなは学校に行くのが当たり前だけど,

 そうでない国もあるということを学んだ子どもたちでした。












 
画像1

2年生 体育 おにあそび

画像1
画像2
 タグをこしにつけて,タグとりおにをしました。はじめは2人で,つぎに3人グループで楽しみました。タグを取られないようにするにはどうしたらいいか,タグをとるにはどんな動きをしたらいいか,工夫しながらあそびました。

ジョイントプログラム頑張りました

画像1
 昨日・今日とジョイントプログラムがありました。限られた時間の中で精一杯問題に取り組んでいる様子がうかがえました。

 終わったあとには「難しかった」という声もたくさん聞こえてきました。しかし大切なのはテストが終わったから終わりではなく,今後に生かしていくということです。今回のジョイントプログラムも,自分の苦手なところを見つめ直すきっかけの一つにしてほしいと思います。

【4年】いざ,実力診断!

画像1
画像2
今日は算数のプレジョイントプログラムをしました。このテストで,これまでの学習について,どこを理解していて,どこが苦手なのかを確認することができます。

子どもたちは,普段とは違うテスト用紙を配られて緊張している様子でした。いざ,テストが始まると,真剣に問題に向き合っていました。

次は,国語の問題にチャレンジします。自分の実力を出し切りましょう。

気もちの良い並べ方 2

画像1
画像2
 先ほどの上靴に引き続き,こんな素敵な姿もありました。音楽の学習後に少しずれた椅子に気付き,残って整頓してくれる姿です。

 一人が始めると自然とそれが周りにもうつっていき… 
素敵な姿・思いが周りに自然と伝わり広がっていく様子にとても感心しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/25 2年:視力検査
心あったか週間   (〜29日)
ALT
10/26 1年:視力検査
10/27 フッ化物洗口
3年:多世代交流会
10/28 再検尿 SC
5年:京都モノづくり体験学習
5・6年:ジュニア京都検定
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp