京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/27
本日:count up19
昨日:69
総数:662442
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ぜひ お越しください! 9月17日(水)参観・懇談会 PTA臨時総会

【4年】2けたでわるわり算

画像1
画像2
画像3
算数科では2けたでわるわり算の筆算の学習をしています。

今日は,これまでの学習内容をふり返る練習問題にチャレンジしました。
最初は,商をたてるのも難しかった子どもたちが,スラスラ解くことができるようになった子も増えました。

この計算方法はこれからの算数で何度も使う大事な計算です。確実にマスターしてほしいと思います。そして,正確に計算することに加えて,早く計算する力も大切です。宿題などでも出していこうと思いますが,早く・正確に計算できるようご家庭でもお声かけお願いします。

わかば学級 中間休み

画像1画像2画像3
緊急事態宣言発出中のため,密にならないように運動場の割り当てが決まっていて,晴れていても運動場が使えない時があります。

今日の中間休みも,思い思いに遊びを決めて,楽しそうに過ごしていました。

【4年生】 手洗い講習&身体計測

9月3日に,手洗い講習と身体計測がありました!

クリームを手につけ,ライトを当てると汚れが白く見えるという器具を使い,普段と同じように手洗いをすると,どの程度汚れが残っているのかを調べました。

やってみると,爪の周りや指のしわの部分などにかなりの汚れが残っていることが分かり,子どもたちは,きれいにしようと何度も手を洗いに行っていました。

養護の先生から,30秒くらい洗う必要があるよと教えてもらい,その後の給食の時にも,しっかり手を洗っている姿がうれしく,続けていってほしいと思いました。
画像1
画像2
画像3

3年 お話の絵

 図工の学習で「お話の絵」を描き始めました。2組は「びりっかすの神さま」とい本を読んでいます。今日は自分が描きたい構成を考えました。楽しそうな作品がたくさんあって,学習を進めるのが楽しみです。
画像1画像2

【4年】砂川環境見守り隊

総合的な学習の時間では,地域や学校内のエコライフ度を調べていました。
今日は,その結果をGIGA端末を使って集計しました。

データを入力するたびに,達成度が分かり,一喜一憂していました。
画像1

【4年】手をしっかり洗おう

画像1
画像2
画像3
今日は身体計測の前に,手の洗い方について考えました。

汚れが見えるクリームを塗って,自分の手を見てみると結構汚れていることを知りました。そこで,一生懸命手洗いをして,再度確認すると,まだまだ汚れが取れていなく,
子どもたちは「こんなに洗ったのに。」や「結構洗わないと汚れが取れないな。」と。

ただ石鹸をつけるだけでは,汚れは取れていなく,しっかりを手をこすり合わせて洗う必要がありますね。

3年 ヒマワリとホウセンカ

 今日は今まで育てていたヒマワリとホウセンカをベン図を使って比べてみました。「育ち方は同じなんだね。」「葉の形は違ったよ。」と2つを比べて考えることができていました。
画像1画像2

3年 あまりのあるわり算

 あまりのあるわり算の学習が始まりました。わられる数が九九にはないので戸惑いもあるようですが,図をかきながら式とつなげて一生懸命説明しようとする姿が見られました。
画像1画像2

3年 重さ

画像1画像2
算数の重さの学習で,量りたいものに合う秤を選んで重さを調べる活動をしました。「給食袋は吊るせるから,ばねばかりかな」などと話し合う姿がみられました。

おはなしのえをかこう

『カメレオンのかきごおりや』という えほんの よみきかせを ききました。

カメレオンの からだのいろが かわるのが ふしぎでしたね。

みんなで たのしく イメージを ふくらませて えをかく じゅんびが できました。

どんな えを かこうか わくわく しますね。

画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/25 2年:視力検査
心あったか週間   (〜29日)
ALT
10/26 1年:視力検査
10/27 フッ化物洗口
3年:多世代交流会
10/28 再検尿 SC
5年:京都モノづくり体験学習
5・6年:ジュニア京都検定
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp