京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/27
本日:count up10
昨日:69
総数:662433
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ぜひ お越しください! 9月17日(水)参観・懇談会 PTA臨時総会

6年 立体の体積

 算数では,今日から「立体の体積」の学習に進みました。


 5年生の学習をふり返り,これまでの学びを生かして「三角柱」の体積を求めることができないか考えました。


 4月からの学習の積み重ねで,黒板の前で説明したり,理解したことをペアの友だちに説明したりすることに慣れてきた子どもたちです。

 今日も,友達の説明で,理解を深めている姿が見られました。
画像1

1ねん たいいく「リズムあそび」

画像1
画像2
 体育参観に向けて,ダンスの練習を始めました。1年生の子どもたちは,「もっとおどりたい!」とやる気いっぱいです。これからの練習が楽しみです。

1ねん こくご「やくそく」

画像1
画像2
 国語「やくそく」のお話で音読発表をしました。けんかしている場面や優しく言う場面など,みんなで読み方を考えました。青虫や大きな木になりきって,読むことができましたね。

【4年】左右の組み立てを考えて清書!

画像1
画像2
画像3
へんとつくりの組み立てが分かったら,あとは練習あるのみ。

一画一画ていねいに書き,練習をしました。
そして,いちばん良い作品を清書とし,掲示しました。

【4年】左右の組立を考えて

画像1
画像2
画像3
書写の学習では「林」を毛筆で書きました。

同じ,「木」という感じで作られていますが,へんとつくりで字の大きさや形がどうなっているのか考えました。

同じ部分をもつ漢字でも,へんは小さくなったり,はらう所が点になったりし,つくりだとへんより大きく書くことに気づきました。

【4年】雨水はどこへ?その2

画像1
画像2
画像3
実験では,水が浸み込む様子を真剣に観察する姿が見られました。
また,浸み込んだ水が受け皿にポタポタ落ちる様子を見て,
「これ,浄水場だ!」と。

教科という枠に縛られず,学んだ知識がつながった瞬間です。
これからの学習は,こういった学んだ知識を様々な場面で活用できることをねらっています。

その瞬間が表れて,とてもすてきなことだなと感心する場面でした。

【4年】雨水はどこへ?

画像1
画像2
画像3
前回に引き続き,理科では低い所へ流れた雨水はどこへいったのかについて考えました。

子どもたちは地面に浸み込んでいくと予想しましたので,実験をして確かめました。
実験では,土の粒の大きさのちがいによる浸み込み方を調べました。

5年 水が流れた後の砂の様子

画像1画像2画像3
理科の学習「流れる水のはたらきと土地の変化」で,実験をしました。

『流れる水には,どのようなはたらきがあり,量によってちがいがあるのだろうか』という学習問題のもと,水が流れた後の砂の様子を観察しました。

子ども達は観察した結果を記録しています。実験結果がどのようになったのか,おうちで話してみてください。

【4年】力強く

画像1
画像2
体育科学習発表会に向けて,練習に熱が入っています。

姿勢はもちろん,指先,足先に力を入れて踊るようにがんばっています。

今後は,実際に運動場で踊ったり,学年で踊ったりしながら,授業参観に向けて練習を重ねていきたいと思います。

図工 「おはなしの絵」

  今日の図工の時間は,

 先週描いたA4用紙の下書きの絵を元にしながら

 四ツ切画用紙に大きく線描しました。

  「建物やお店をどのように描こうかな。」と悩みつつも

 聞いたお話からイメージを膨らませて,熱心に鉛筆を走らせる姿が

 見られました。
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/25 2年:視力検査
心あったか週間   (〜29日)
ALT
10/26 1年:視力検査
10/27 フッ化物洗口
3年:多世代交流会
10/28 再検尿 SC
5年:京都モノづくり体験学習
5・6年:ジュニア京都検定
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp