京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/27
本日:count up4
昨日:69
総数:662427
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ぜひ お越しください! 9月17日(水)参観・懇談会 PTA臨時総会

1年生 さんすう なんじなんじはん

画像1
画像2
 算数「なんじなんじはん」の学習では,自分の生活を思い浮かべながら,時計の読み方を考えました。

 時計には数字が書いてあることや,短い針と長い針があることを話し合い,「これは,大体起きる時間かな。」と聞いてみると,「あ,7のところにはりがあるし,7じかな。」や,「これは学校で3時間目の学習をしていところかな。」と聞くと,「さっきとおなじよみかたで11じかな。」とたくさん意見を出していました。

 その後,実際に小さい時計を触ってみて自分で時間を示すことができました。

 下校の際も,「今何時だろう」と問うと,「2じはん!!」と元気よく答えてくれました。

 

5年 理科「流れる水の働き」

画像1
画像2
「どんなものが入っているでしょう」という問いで,布に手を入れ感触だけで特徴を伝えていきました。2問ありましたが,どたらも正解は「石」でした。しかし,1問目は「とがった石」2問目は「丸い石」。どうしてこのような違いがあるのでしょう。

それは拾った場所が違うからです。
丸みを帯びている理由は何でしょう。
何か角が削られる要因があるのですね。
これからいろいろ深く学んでいきます。

5年 家庭科「裁縫」

画像1
画像2
小物入れを作りました。
みんな上手にかがり縫いできました。
ボタンもつけて,名前などの刺繍も入れて,世界に1つだけの小物入れを完成させました。またお家にもって帰った際はお話し聞いてあげてください。

3年 リズムで手拍子

 今日はそれぞれが作ったリズムを班で合わせて発表しました。班ごとに順番を決めてリズムよく手拍子を打つことができました。とても楽しそうに活動する姿が見られました。
画像1画像2画像3

4年生 毛筆「へん」と「つくり」の組み立て方に気をつけて書こう

  毛筆で「林」という字を書きました。

 「林」という字は,「木」という字を横に並べて

 2つ書きますが,「へん」(左側)よりも「つくり」(右側)の幅を

 広く書くと,かっこいい「林」という字になります。

  また,最後に書く「はらい」を最も太く書くと,

 かっこいい「林」という字になります。


  子どもたちには,

 「1回書いたら,自分でチェックしてみよう。」と声をかけました。


画像1
画像2
画像3

3年 あまりをどうしよう・・・

 今日はわり算をしてあまった分の数をどうすればいいか考えました。「イスに5人ずつ座っていくとき,余った2人は立たないといけないのかな。」「みんなが座るためには,1きゃく増やせばいいね。」などと図などをもとに考えることができていました。
画像1画像2

3年 なにがすき?

 今日は,アリオーラ先生と一緒に外国語活動の授業をしました。何色が好き?と好きなものをたずねる表現の仕方を知りました。
画像1

ソーラン節

たいいくの じかんに たいいくさんかんに むけて いろいろな ダンスを おどっています。
そのなかでも いちばんはやく はじめた 「ソーランぶし」。
だんだん かっこよく おどれるように なってきましたね。
じぶんの がくねんの ダンスだけ ではなくて いろいろな がくねんの ダンスが おどれて たのしいですね!

画像1画像2

2年生 英語活動 いくつかなクイズをしよう

画像1
画像2
画像3
1から10までの数の言い方を知ったり,数を尋ねるフレーズを聞いたりしました。チャンツや歌で楽しく活動します。今日は,いくつかなクイズ大会で使うポスターを作りはじめました。

2年 体育 リズムあそび

画像1
2年生は,リズムあそびの学習で「ししのまい」を練習しています。
授業以外の時間にも,みんなで練習する姿も見られ,楽しくとりくんでいます。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/25 2年:視力検査
心あったか週間   (〜29日)
ALT
10/26 1年:視力検査
10/27 フッ化物洗口
3年:多世代交流会
10/28 再検尿 SC
5年:京都モノづくり体験学習
5・6年:ジュニア京都検定
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp