京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/26
本日:count up27
昨日:45
総数:662315
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

6年 場面の様子を絵に表して

 国語科では,「やまなし」の学習に進みました。

 今日は,子どもたちから出た,「作品はどんな世界感なのだろう」という問いをもとに,5月と12月の場面を,絵に表していきました。

 途中のグループ交流では,友だちと自分の思い描いた場面の様子の共通点や相違点を見つけようとする姿が見られました。

 次の時間は,それぞれの描いた絵を,学級全体で交流していきます。
画像1
画像2
画像3

1年生 しょくのがくしゅう

画像1
画像2
画像3
 食の学習で,それぞれ考えて自分の「おまじない」を考えて書きました。

 「まほうの食べ方手帳」はお道具箱に入れているので,いつでも見返すことができますね。

1ねんせい おはなしからうまれたよ

画像1
画像2
画像3
 図画工作で絵を描いています。担任が読んだ本を聞いて,描きたい場面を思い浮かべて絵に表します。楽しそうに,一生懸命描いていました。どんな絵になるか楽しみです。

1年生 しょくのがくしゅう

画像1
画像2
 「食」の学習をしました。

 今日は,ご飯をもっとおいしく食べるための「おまじない」を紹介してもらいました。

 紙芝居を聞き,その主人公のように,自分もご飯をもっとおいしく食べるための「おまじない」を考えました。

 その後の給食では頭の中でその「おまじない」を唱えながら食べると,「おいしくなってきた。」,「わ,にがてだったやさいがおいしい。」と早速効果が見られたようです。

 これからの給食もみんなでおいしくいただきましょう。

2年 道とく 一りん車

一りん車というお話を読み,きまりをまもる大切さについて考えました。

画像1
画像2

1ねんせい いきものとなかよし

画像1
画像2
画像3
 今日の生活科の学習「いきものとなかよし」で,いきものを見に校庭へ行きました。うさぎさんをじっくり見たり,虫を探したり・・・。ダンゴムシやコオロギ,ありなどを見つけました。生きているいきものを感じて,嬉しそうにしている子どもたちでした。

2年生 あそんで ためして くふうして

そざいあそびから気付いたことをもとに次にやりたいことを考えました。
いろいろな発見からアイデアが浮かんできました。
画像1
画像2
画像3

2年生 国語 どうぶつ園のじゅうい

画像1画像2
内容の大体をとらえたあと,獣医さんの仕事について読みを深めていきます。ひっしゃのしごとで毎日することと,この日だけしたことについて話し合いました。毎日なぜしなければならないのかを問うと,たくさんの意見を交流することができ読みを深めることにつながりました。

2年生 生活 あそんでためしてくふうして

画像1
画像2
いろんなアイデアを共有し,たくさんの遊び方ができています。
ただ積むだけでなく,たおれにくいように工夫してつんだり,二つの材料を組み合わせてみたりしていました。

2年生 タブレットを使って

画像1画像2画像3
今日は,タブレットで「めざせ,タイピングマスター」を体験しました。ひらがなのタイピング練習をしました。はじめてのことはとまどいがありますが,こつが分かると集中してどんどんタイピング練習をすることができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/25 2年:視力検査
心あったか週間   (〜29日)
ALT
10/26 1年:視力検査
10/27 フッ化物洗口
3年:多世代交流会
10/28 再検尿 SC
5年:京都モノづくり体験学習
5・6年:ジュニア京都検定
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp