京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up43
昨日:19
総数:662286
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

【4年】砂リンピック2021に向けて

画像1
画像2
来週に迫った砂リンピック2021ですが,今日初めて学年で合わせてみました。
これまで学級で練習していたため踊りはバッチリ。
移動の仕方や踊るタイミングなど変更点を伝えましたが,一発で覚え表現することができました。
さすが4年生という場面でした。

【4年】代表委員会

画像1
委員会活動も再開しました。
今日は,5・6年生が委員会の時間に話し合ったことを聞き,学級に伝達しました。
これから様々な委員会が活動をし,学校のために動いてくれます。
4年生は,来年する取り組みなので,上級生の姿を見て学んでほしいと思います。

【4年】新出漢字を覚えよう

画像1
画像2
画像3
新出漢字を学習した後に,反復練習をするためGIGA端末で練習しました。
GIGA端末を使うことで,字形だけでなく書き順も即座に判定してくれます。
子どもたちは一生懸命新しい漢字の練習をしました。

【4年】友達の作品から学ぶ

画像1
画像2
画像3
お話の絵ができあがったので,鑑賞をしました。
まずは,自分の作品を見てどんな思いを絵に表したかをふり返りました。
その後,友達の作品を見合いました。
色の塗り方や構図などを見て,次の作品作りに参考になるところお見つけました。

できあがった作品は教室やろう下に掲示し,参観日などの機会に見ていただこうと思います。

2年生 おたんじょう日会

画像1
画像2
中間休みに,お誕生日の人の希望で,「ひみつおに」をみんなで楽しみました。だれがおにかが分からないので,スリル満点のおにあそびでした。

2年生 音楽 イルカはざんぶらこ

画像1
画像2
3拍子のリズムにのって,「イルカはざんぶらこ」を歌いました。「ウン・タン・タン」のリズムのチームと「タン・ウン・ウン」のリズムのチームに分かれてリズムを楽しみました。

2年生 図工 大すきなものがたり

画像1
画像2
画像3
お話の中の主人公「ナーラ姫」です。素敵なナーラ姫がいっぱい登場してきました。作品の出来上がりが楽しみです。

4年生 算数「工夫して計算しよう」

  計算のきまりには,いくつかあります。

 たとえば,

 (□+〇)×△=□×△+〇×△ 

  
  このきまりを使って

  102×35=  の計算を

  (100+2)×35=  とし,

  計算がより楽になるように工夫することを学びました。

   
   各自1人で考え,ノートに書いた後,友達の考えを聞きました。

  考え方がわかっていても それを「説明する」ってことは

  実はとても難しいことです。

   なぜ,その式になるのか,を自分の言葉で説明できるように

  練習していきましょう。

画像1
画像2

5年 ぜひ子どもに聞いてみてください

画像1画像2
前回,「次回の実験が」というタイトルで,理科の学習の様子をホームページに掲載しました。

食塩を混ぜた水溶液は,水溶液にする前と比べて重さは変わったのでしょうか。
上の写真には,結果が見えないようにしています。
ぜひ子どもに聞いてみてください。

旋律づくり

画像1
画像2
 音楽では,自分で旋律づくりをしました。ロイロノートのバーチャルピアノを使って音を確認しながら,旋律を作りました。

 その後実際に楽器を使って確認をします。友達同士で教え合いながら,上手に演奏することができました。次回は一人ひとり発表してもらいます。どんな演奏が聞けるか楽しみです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/25 2年:視力検査
心あったか週間   (〜29日)
ALT
10/26 1年:視力検査
10/27 フッ化物洗口
3年:多世代交流会
10/28 再検尿 SC
5年:京都モノづくり体験学習
5・6年:ジュニア京都検定
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp