![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:19 総数:662285 |
4年生 国語「ごんの行動や気持ちを読み取ろう」
今日は,「ごんぎつね」の段落3を読んで,
ごんの行動や気持ちを考えました。 「まず一つ,いいことをした。」と思った ごん。 その後,「これは,しまった。」と思った ごん。 同じ段落の中で,ごんが思ったこと(上記)は 「真逆やなあ。」と子ども達。 「なぜ,ごんは そう思ったと思う?」と子ども達に問いかけると 自分の言葉で意見を発表した子どももいました。 自分の考えをみんなの前で発表するのは 大変勇気のいることだと思いますが, 勇気を出して発表できた子ども達に拍手です。 ![]() ![]() 3年 工場でつくられるもの
今日は,生八つ橋を作るための原材料はどこから運ばれているのか資料から読み取りました。日本各地,外国から来ているものもあることに気付き,自分たちが調べるものはどうなんだろう。と疑問を持つことができました。
![]() ![]() 3年 好きなものなあに?
今日は友達の好きなものを聞いていきました。学んだ表現を生かして楽しそうに聞き合うことができていました。
![]() ![]() 3年 秋のくらし
今日はXチャートを使って秋の言葉集めをしました。「秋はおいしい食べ物が多い!」「金もくせいも秋にいい匂いがするよ!」など,たくさんの気付きがあったようです。
![]() ![]() 2年 体育 ししのまい
2年生で学年練習をしました。初めて,ばちを持っておどりました。
練習を重ねる度にかっこよいおどりになっています。 本番が楽しみです。 ![]() ![]() 4年生 図工「お話の絵」完成!!![]() ![]() ![]() 9月上旬からじっくりと取り組んだ甲斐あって, 力作が揃いました。 2年 食の指導 おはしの達人になろう
栄養教諭の先生にお箸の持ち方について教えていただきました。
正しい持ち方を丁寧に学ぶと「いつもの持ち方とはちがうな」「動かしにくいな」という声が聞こえてきました。 正しい持ち方で豆つまみに挑戦し,悪戦苦闘しながらも何回もチャレンジしていると,だんだん正しいお箸の持ち方ができるようになっていました。 ![]() ![]() 1ねんせい まだまだとれるよ![]() ![]() ![]() 1ねんせい みんなでれんしゅう![]() ![]() 【4年】言葉から想像して![]() ![]() ![]() 場面ごとに,ごんのしたこと(行動)からどんな思いがあったのかを考えています。 思いを話し合う時は,何となく聞くのではなく,どうしてそのように想像したのかを言い合う場面がありました。 「なんで,ごんはいいことをしたと思ったの?」 「どうしてくりだけでなく,松たけも持っていったの?」 とお互いに意見から話を広げる様子が見られました。 想像の仕方は「これ!」と決まっているわけではありません。 それぞれが本文を基に,どのように想像したかを表現できることが大切です。 言葉から思いを想像する力を高めましょう。 |
|