京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up43
昨日:19
総数:662286
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

5年 たかが10分,されど10分

毎日10分の読書時間。
「たかが10分,されど10分」です。

学年が上がってくると,1冊のページ数が増えていくため,100冊読破は難しくなっていきます。
なので,今年度は「10000ページ読破」を子ども達と掲げたのですが…

早くも6人の子ども達が読破していました!
「もうすぐ届きそう!」という子どもも多くいます。1年間でたくさん本に触れあってほしいです。

1年生 テスト

画像1
画像2
画像3
 5時間目は国語のテストをしました。

 問題文をよく読んで,一生懸命頑張っています。

 問題を解き終わってもきちんと見直しをします。

 テストのときのおやくそくも身に付いてきましたね。

1年生 きゅうしょくとうばん

画像1
 今週の給食当番はいちごチームです。

 今日のサバの味噌煮と大根葉のごまいためは,初めて子どもたちによそってもらいました。

 とてもスムーズで量もぴったり!上手に入れることができましたね。それを配ってくれた当番さんもスムーズに配ってくれました。ありがとう。

 明日からもよろしくお願いします。

 他の当番さんも,「あしたはわたしがいれる!」,「ぼくもやりたい。」と積極的に当番活動してくれています。とっても頼もしいです。

【4年】ごんはどんなきつね?

画像1
画像2
国語の物語の学習で,ごんぎつね(主人公)の気持ちの変化を読み取っています。
クラスでごんぎつねのしたことを探した後は,そこから想像できる気持ちを話し合います。話し合ったことをもとに,その場面のごんぎつねはどんなきつねかを自分の言葉でまとめています。
場面ごとのまとめを残していくことで,最後にふり返ったときどんな変化があったかを俯瞰して見られるようにしています。
残りも2場面。
次の場面のごんぎつねはどんな行動や気持ちを出しているでしょうか?

1年生 おんがく

画像1
 音楽「ドレミとなかよくなろう」の学習では,鍵盤ハーモニカを学習しました。

 緊急事態宣言中は全く吹くことができなかったので,みんなの音が聞けて楽しかったです。

 これからもっとたくさんの曲を演奏していきたいですね。

2年生 そうじ

画像1
画像2
2年生は,教室以外の場所のそうじも分担しています。みんなの通る,階段,廊下。責任感をもってきれいにしようとがんばっています。みんなで協力していると思います。

1年生 くじらぐも

画像1
 生活科の学習で,アサガオの種取りをしていると...

 国語科で学習している「くじらぐも」を発見!!

 学習したことを意識できていますね。

4年生 傘立ての整頓

  掃除時間,靴箱の隣にあった傘立ての中の多くの傘が

 乱雑に入っていることに気づいた3人の子どもが

 きれいに整えてくれていました。

  自分が使うものだけではなく,みんなが使うものを

 整理整頓しようと3人で協力しながら,てきぱきと動く姿が

 とても素晴らしかったです。

  ありがとう。



  明日,4年生の靴箱のところに来たら,

 傘がきれいに立てられているを見てみてください。
画像1
画像2

My Summer Vacation

画像1
 今日はUnit4のゴールであるパフォーマンスチャレンジがありました。ロイロノートを使って紹介したいものをまとめ,それを基に発表をしました。
 今回は出来事を伝える・感想を伝えると盛りだくさんの発表でしたが,今までの表現を使って工夫する姿や,ジェスチャーを使う姿などが見られました。

 最初のころに比べて発表もとても上手になってきています。

100m走

画像1
画像2
 今日は砂リンピックに向けて走るチームを決めるために100メートル走のタイムを測りました。

 最初に走るためのポイントを確認し,自分自身の記録に挑戦します。黄色のコーンがゴールですが,その先をゴールと思い全力で走り抜けます。チームで走るのは本番までのお楽しみです。今回の記録を少しでも越せるように頑張ってほしいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/25 2年:視力検査
心あったか週間   (〜29日)
ALT
10/26 1年:視力検査
10/27 フッ化物洗口
3年:多世代交流会
10/28 再検尿 SC
5年:京都モノづくり体験学習
5・6年:ジュニア京都検定
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp