京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up42
昨日:19
総数:662285
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

2年生 なごみ給食

画像1画像2
今日は和食の給食。なごみ給食の日で,サバの味噌煮でした。サバの味噌煮のおいしさのひみつをビデオで学習しました。魚の骨をきれいにとっていただくことができました。

2年 英語活動

校長先生に英語の授業をしていただきました。
歌を歌ったり,英語のお話を聞いたりと楽しく学習に取り組んでいました。
子どもたちからは「できる!」「もっとやりたい!」という声が多く聞こえてきました。
積極的に英語を使って,コミュニケーションをとったり,反応したりしていました。
画像1
画像2

2年 英語活動2

「Tiny Boppers」というお話の中でいろいろな動作がでてきました。
校長先生の「Let's count」という言葉で子どもたちが一斉にBoppearの数を数えていました。
画像1

2年生 生活 あそんで ためして くふうして

うごくおもちゃ研究も2回目となりました。材料を自分で考えて集め,さっそく製作にとりかかりました。うまくいかなくても,どうしたらいいか考えて何回も作り直す様子も見られました。道具を使うときは,安全に気をつけてルールを守って使っていました。
画像1画像2画像3

1年生 しずかに けいさん

画像1
 算数科で「3つのかずのけいさん」の学習をしました。計算ドリルで復習しているところです。一人ひとり静かに計算できていて素晴らしかったです。嬉しくて写真を撮りました。

1年生 きもちがいいね

画像1
 掃除の後,雑巾がけを見ると・・・とても綺麗にかかっていました。気持ちがいいですね。

4年生 理科「月と星の位置の変化」

  今日の理科の時間は,

 時間がたつと 半月の位置はどのように変化するのか,

 について予想し,観察する計画をたてました。

  来週,観察をします。

 どんな結果になるか,楽しみですね。
画像1画像2

6年 戦国の世へ

 今週から,社会科の学習が,安土桃山時代に進みました。

 歴史も,6つ目の学習に進み,GIGA端末を使った学習にも慣れてきました。



 ロイロノートに配布された資料から,気づいたことをどんどん読み取っていきます。

 交流も,お互いに書き込んだ資料を見せ合いながら,活発に進めることができていました。


 子どもたちの学びの高まりに,感心させられる毎日です。


画像1
画像2

6年 代表委員会

 今週は,今年度2回目の代表委員会がありました。


 各委員会の委員長が,今週の委員会で決まったことを,報告しました。


 今週から,委員会の仕事も再開しています。


 最高学年として,それぞれの役割を果たそうとしている子どもたちです。
画像1
画像2

6年 6年生が見た 5年生の姿

 砂リンピックが近づいてきました。

 6年生の教室からは,運動場がきれいに見えます。


 各学年の練習の声も聞こえてきます。



 教室から,運動場をのぞくと,5年生の姿が見えました。

 他の学年のがんばりが,6年生の砂リンピックへの思いを高めてくれています。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/25 2年:視力検査
心あったか週間   (〜29日)
ALT
10/26 1年:視力検査
10/27 フッ化物洗口
3年:多世代交流会
10/28 再検尿 SC
5年:京都モノづくり体験学習
5・6年:ジュニア京都検定
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp