京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/03
本日:count up27
昨日:60
総数:662763
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ぜひ お越しください! 9月17日(水)参観・懇談会 PTA臨時総会

5年 理科

画像1画像2
インゲン豆の成長が見られます。どんどん日に日に育つインゲンですが,どこから養分をもらっているのでしょう。脱脂綿でしょうか。それとも水? それとも・・・
ヨウ素液で実験をしました。
養分のある場所を探して,思考しました。
考え,予想を立て,結果をつかむ。
理科だけでなく,すべての強化で役立つ考え方ですね。

新聞第一号

画像1
 砂川子ども新聞会社の新聞が発行されました。子どもたちが一生懸命考えて,書いた様子が伝わってきます。

 自分たちで考えた学級目標のこと,それに向かって頑張りたい事,他の会社と連携したランキングなどたくさんの記事があり,大変面白いものでした。

 次回はどんな新聞が発行されるか楽しみです。

言葉のおくりもの

画像1
画像2
 今日の道徳では,男女なかよく生活することについて考えました。最初に子どもたちに「男女関係なく,仲の良いクラスだと思いますか」と質問を投げかけると,「はい」と「いいえ」が半々くらいに分かれました。全体的に仲良くはあるけれど,男女関係なくと聞かれると子どもたちも思うところがあるようでした。

 教材を通して,「男女関係なくだれとでも接することの良さ」についてみんなで考えを深めていきました。自由にペアを作り交流する場面では,いつも同じ友達,同性とばかり話していた子どもたちに少し変化がありました。いつもあまり話したことのない友達に話しかけ,男女関係なく交流する姿です。

 これから明るい学級,男女関係なくなかよくするために必要なことや,心構えについて聞いてみるとたくさんの考えが出てきました。「誰とでも仲よくする」「自分から関わる」「性別に関係なく,一人の人として関わる」…

 男女仲良く,信頼しあえる温かいクラスを自分たちで作っていけるといいなと思います。

 

3年 書写の授業

画像1画像2
今日から書写の学習が始まりました!まずは,準備の仕方や筆の持ち方の勉強からスタートしました。みんな,筆に込める力の大きさを変えて,様々な線を書くことができました。

食の指導

画像1
画像2
栄養教諭の先生に食の指導をしていただきました。
やさいのひみつを知り,子どもたちは,とても驚いていました。
給食を残さず食べられるように頑張る!と言っている子どもが多くいました。

生活科 ぐんぐんそだておいしいやさい

画像1
画像2
画像3
子どもたちの育てているトマトに青い実ができてきました。
「実ができている!」と嬉しそうに教えてくれました。

4年 まぼろしの花

画像1
画像2
画像3
図画工作科では,今まで見たこともないような「まぼろしの花」を書きました。

子どもたちは,どんな形や色にしようか考え,思い思いの花を描きました。

途中,友達の作品を見て,自分の作品に生かせそうなヒントをもらって,

よりよい作品づくりをしました。

4年 鉄棒

画像1
画像2
体育では鉄棒に挑戦しています。
少し頑張ればできそうな技を練習しています。

練習しているうちに,
「できた。」
「先生見て。」と。

うれしそうにたくさん報告してくれました。

5年 日光の有無,肥料の有無

画像1画像2画像3
「植物の成長には,どのような条件が関係するのだろうか。」

理科の学習では,新しい学習問題に出会いました。
日光の有無,肥料の有無について調べます。

それぞれの植物は成長しているのか,次の理科の学習で結果を調べるのが楽しみです。

6年 体のつくりとはたらき

画像1
 今日は久しぶりに理科室で実験を行いました。
 
 ご飯は口の中でだ液と混ざると,どうなるのでしょうか。

 つぶしたご飯を使って,調べてみました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/25 2年:視力検査
心あったか週間   (〜29日)
ALT
10/26 1年:視力検査
10/27 フッ化物洗口
3年:多世代交流会
10/28 再検尿 SC
5年:京都モノづくり体験学習
5・6年:ジュニア京都検定
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp