京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/03
本日:count up20
昨日:60
総数:662756
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ぜひ お越しください! 9月17日(水)参観・懇談会 PTA臨時総会

4年 道徳

 道徳では,遅刻をした友達に一方的に「仲間じゃない」と言い放った子どもの思いや言動を考えました。
 子どもたちは,「理由を聞いてあげればよかった」や「自分がされたらと考えたらいい。」など様ざまな意見が挙がりました。また,中には「理由を聞いて全てを許すわけではなく,本人のために注意する場面も必要。」と本当に相手を思って行動することができました。

画像1画像2

4年 音楽

 制限のかかる中,少しでも音楽の学習ができるように工夫しています。
今日は,手拍子でリズムを取り,演奏しました。
 主なリズムを覚えて,やり取りをしたり合わせて手拍子したりしました。
画像1画像2

4年 アップとルーズで伝える

国語では,説明文を読んだ後,筆者の考えに対する自分の考えを発表し合いました。
子どもたちは,筆者の言いたいことに対して,「私は賛成です。なぜかというと・・・」と自分の考えを上手に表現することができました。
聞いていた友達も,「例が分かりやすい。」や「ここをもっと・・・書いたら?」とアドバイスなどをし合い,考えや表現の仕方を深める姿が見られました。
画像1画像2

今夜は夜空を見上げてみませんか

画像1
 今夜は,スーパームーンです。スーパームーンとは,天文学の正式な呼び名ではないそうですが,一般的に「その年に見える月の中で、もっとも大きな満月」と言われています。月の見える大きさは,地球と月の距離が近いほど大きいので,今日は月と地球の距離も近いというわけです。同じ満月でも見える大きさが異なるのは,そういう理由なのですね。

 そして,さらに今夜は皆既月食。こちらは3年ぶりだそうです。調べてみると,今夜午後6時40分ごろから月が欠け始め,午後8時すぎから約20分間で影に完全に覆われる皆既月食となるそうです。その後,午後10時前には満月に戻っていくようです。

 梅雨の晴れ間の天文ショー,ご家族で楽しまれてはいかがでしょうか。
 ちなみに,次のスーパームーンは来年の7月だそうです。


6年 心あったか週間

 今週は,「心あったか週間」です。

 今日の道徳の学習では,授業のはじめに,心あたたかくなる教室にあふれさせたい言葉と,教室からなくしていきたい言葉について話し合いました。

 心あたたかくなる言葉=ふわふわ言葉は,クラスのみんなを元気にしてくれます。明るくしてくれます。

 学習を終えて,みんなの心があたたかくなったようでした。
画像1
画像2

都道府県パズル

タブレットを使って都道府県のパズルをしました。
白地図に,都道府県の形を当てはめて,タイムアタックをしました。
「もっと早く完成させたい!」という気持ちいっぱいで何度も前向きに取り組む姿,素敵でした!
画像1画像2画像3

わかば お買い物学習をしました

 算数の時間にお買い物学習をしました。
 繰り返し学習をしているので,計算の仕方も定着し始めました。
 苦手な計算に自分で学ぶ姿も見られます。

画像1画像2画像3

5年 図画工作 「まだ見ぬ世界」

 一枚の写真の周りに想像した続きの絵を描いています。
 もうすぐ完成間近。とても見栄えのある作品ができてきています。

画像1画像2

わかば 掃除がんばっています!

 わかば学級では,分担し,協力して,掃除に取り組んでいます。
 1年生も掃除の手順を覚えてきたので,丁寧に掃除ができるようになってきました。
 ほうき,雑巾等を使って隅々まできれいにしようとする姿が見られます。

 これからもそうじめいじんをめざしてがんばりましょう!!
画像1画像2画像3

梅雨の晴れ間

 例年にない早い梅雨入りで,子どもたちは運動場で遊べない日が多く,残念がっていました。
 ところが,今日は梅雨の晴れ間。気持ちの良い天候で,久しぶりに外遊びを楽しんでいました。

 校内の花々も美しく咲いています。

画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/25 2年:視力検査
心あったか週間   (〜29日)
ALT
10/26 1年:視力検査
10/27 フッ化物洗口
3年:多世代交流会
10/28 再検尿 SC
5年:京都モノづくり体験学習
5・6年:ジュニア京都検定
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp