京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up7
昨日:12
総数:273238
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い学校を目指して〜

プリントをとじよう

画像1
画像2
画像3
 学習したプリントを本のように綴じることに挑戦しました。

 絵本のように仕上げるのですが,1年生にはなかなか難しい作業です。一つずつ説明しながら進めていきました。初めはうまくいかない様子も見られましたが,回数を重ねるごとにコツをつかんでいきました。

 ひとつひとつ学んでいってほしいと思います。

友達のことを考えて・・・

画像1
画像2
 友達の間違いに気づいたら,どうしますか??仲良しの正子から,ひろ子に来た絵はがきは料金不足でした。正子に教えるかどうか…この教材を通して,自分ならどうするか一人ひとりが考えていきました。「言う」か「言わない」か,両方の考えを友だちに伝え合うなかで,大切な友達だからこそ間違いは言う!でも,大切な友達だからこそ,言って嫌われたらどうしよう…など,両方の気持ちがあるということを認識したようでした。大切な友達だからこそ!どうするか,考えることができた時間でした。

いつもありがとうございます

 朝から,管理用務員さんと校務支援員さんが運動場周辺の草刈りをしてくださいました。体育学習発表会に向けて,運動場をきれいにしておかねば!と,朝早くからやってくださいました。本当にありがとうございました!感謝です!
画像1

放課後まなび教室後期開講式

画像1
画像2
画像3
 10月1日14時45分より,放課後まなび教室後期開講式が行われました。後期から1年生が入ることができ,今年度は3人の1年生がまなび教室の仲間に加わりました。たくさんのまなび教室のスタッフの方に温かく見守られながら,1年生は少し緊張した面持ちでしたが,「がんばろう!」という気持ちが見られました。

工夫してみよう!

画像1
画像2
 算数では「式と計算の順序」の学習をしています。今日は,計算のきまりを使って工夫して計算することに挑戦!82+43+57の式を見て…あっ!(43+57)を先にすると100になるから,その後,82を足したら簡単や!と,発見しながら問題に向き合っていました。カッコを使って,先に計算する工夫を考えて,発表すると子ども達から「あ〜!!」という歓声があがっていました。

つないで!つないで!パート2

画像1
画像2
 班の中では,新聞紙を細く丸める係やセロハンテープでつないでいく係,つなぎ合わせるところを持つ係など,さまざまな役割ができていました。組み立てていくにつれて,思い描いていたものとかけ離れていく班も!でも,すぐにその形から違う構想ができたみたいです。立体になってきた班が多くなってきました。完成した後は,みんなで鑑賞会をしました。作った形の中に入ったり,くぐったり,体全体で作ったものの良さを感じていました。

つないで!つないで!パート1

画像1
画像2
 図画工作の学習では,新聞紙の棒をつないだり組み合わせたりする活動を通して,つなぎ方を試しながら,新しい形を作っていきました。子ども達は,細く丸めた新聞紙を何本も作り,セロハンテープで固定したり,つなぎ合わせたりして,班のみんなと協力しながら活動していました。さて,何ができるのでしょう!!

たけのこ学級 サツマイモの収穫を絵に表現しました

画像1
 サツマイモの収穫を絵に表現しました。たくさんのサツマイモがとれ,子ども達も大喜びでした。

4年生 国語『ごんぎつね』

画像1
 学習の中で『ごんぎつね』を読み深めていき,一人一人が感じたことや考えたことを交流し合いました。
画像2

あき容器のへんしん!〜3年生

 図画工作科「あき容器のへんしん」では,紙ねんどを使って,色をつけたり,かざりをつけたりしながら,はこやカップなどのあき容器を小物入れにへんしんさせました。自分でえんぴつたてにしたり,誰かにあげてつかってもらおうと思ったり,いろいろ想像しながら楽しんで作っていました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校教育方針

学校だより

学校からのお知らせ

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

過年度学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp