京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up89
昨日:117
総数:314274
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5月30日(木)31日(金)1泊2日の修学旅行を実施します。このホームページで現地での活動をお伝えします! 令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

ひびきあいタイムその後…特別編

ひびきあいタイムお昼の放送は先週で終了しましたが,
今週はスペシャルゲストとしてあおぞらのお友だちが来てくれました。

教室のタブレットで作った原稿を元に,
「工事屋さんになりたい・・・みんなの壊れたものを直したい」
「電気の工場で働きたい・・・みんなに電気と笑顔を届けたい」
と,緊張しながらも自分の夢をしっかりを語ってくれました。

全校のみんなが,校長先生のお話を真剣に聞き,考えていることが伝わってきました。

来月のひびきあいタイムも楽しみです。
画像1
画像2
画像3

3年 地面の様子と太陽

先週のよく晴れた日に理科の学習で太陽と影の関係について学習しました。
まず運動場に出てし影踏み遊びをしました。数回していると影の伸びる方向を考えて踏まれない位置を考える子も増えてきました。午後の授業でしたときには「あれ?この間と影の向きが違う!」と気が付き逃げ方も変わったようです。
影踏み遊びの次は全員で影つなぎをしました。
友だちの影の頭の辺りに立つと上手く影がつながり歓声が上がりました。
画像1
画像2

1年 マットあそび 2

画像1
画像2
画像3
 「マットあそび」の学習で,後ろ回りを練習しています。上手な友だちの回り方を見て,いいところを見つけています。初めはできなかった子も,体を丸めて,くるりんと回れるようなってきました。

3年 秋のくらし

国語科「秋のくらし」では秋を感じる言葉集めをした後,ロイロノートで秋を感じた体験を文にしました。ローマ字でのタイピングは初めてでしたが,ローマ字表を見ながら一文字ずつ打っていきました。

「秋の夜長にスズムシの鳴き声を聞きました。虫の音楽会のようで楽しい気分になりました。」
「田んぼでしゅうかくされた新米を口にほおばると,あまくてふわふわしてとてもおいしかったです。」

打った文をみんなで読み合うと表現豊かで楽しい秋の文がたくさんでした。
画像1
画像2

1年 がいこくごかつどう

画像1
画像2
画像3
 外国語活動の学習が始まりました。上田あかね先生に来ていただいて教えてもらっています。今日の学習は,あいさつの仕方です。カードを見ながら,自分の体調を英語で答えていました。ジェスチャーも入れながら,楽しくできました。

あおぞら学級 自立活動

画像1
画像2
画像3
あおぞら学級の自立活動の様子です。
あおぞら学級では,日ごろから自分の気持ちを振り返る学習をしています。
その日ごろの学習につながるように…
今日は,イラストの表情を見て,「どんな気持ちか?」「なぜそのような表情をしているのか?」を考えます。
しっかりじっくり考えていました!

あおぞら学級 国語科〜日記〜

画像1
画像2
画像3
あおぞら学級の国語科「日記」の学習の様子です。
今日は,お休みの日の出来事について書きました!
いつもの「えにっき」アプリです!
子どもたちは,「なにをした。」だけでなく,そのあとにさらに詳しい一文を書くことができるようになってきました!
さらに…一度書いた文を読み返して…「あれ?なんかおかしいぞ。」と間違っている箇所を発見!
書き直す場面も少しずつ見られるようになってきました!

6年 自然と顔が・・・

 今日のコミュニケーションタイムは修学旅行のエピソードトークをしました。修学旅行のことを思い出しながら話していると,自然に表情がゆるみ笑顔になっている子どもたち。10分間ではまだまだ語り切れない様子でした。
画像1

6年 調理実験

 家庭科の学習で,いため方のちがいによって野菜がどう変化するかを確かめる調理実験を行いました。弱火で3分いためるパターンと強火で1分いためるパターンの2つで比べました。「強火でいためた方が,野菜がやわらくてあまい!」など,いろいろなことに気付くことができました。次は,今回の実験結果を生かして,どうすればよりおいしい野菜炒めができるかを考えていきます。
画像1
画像2
画像3

6年 笑顔あふれる休み時間

画像1
 係活動の取組で,今日の中間休みにみんなで「フルーツバスケット」をしました。すごく簡単な遊びなので,盛り上がるのかな・・・と少し心配していましたが,始まると大盛り上がりです!!鬼が出すお題も工夫されたものが多く,15分間,笑いの絶えない素敵な時間をみんなで過ごすことができました。
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

お知らせ

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育校に向けて

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp