京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/01
本日:count up3
昨日:65
総数:955831
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
9/8(月)〜10(水)は5年生の宿泊学習です。9/19(金)は授業参観・懇談会です。暑い日が続きます。体調管理に気を付けましょう。

2年 図画工作「まどからこんにちは」

画像1画像2画像3
 カッターナイフを使うと,窓が開く仕組みを作ることができます。窓が開く仕組みはいろいろありますが自分が表したい方法を選んで試しています。
 まずはカッターナイフの正しい使い方を学習し,色々な開き方を試してみました。

2年 国語「かんさつ名人になろう」

画像1画像2
 学校にいるダンゴムシを観察し,記録文を書いています。ダンゴムシの体の色や模様,いる場所などをよく観察していました。

2年 生活「ぐんぐんそだて おいしいやさい」

 ミニトマトの苗を植えて2週間ほどたちました。茎が伸びて葉が増えて色が濃くなり,花がさいたり実ができたりしているものもありました。2週間前との変化をくらべながら観察し,記録しました。
画像1画像2画像3

4年 音楽 鑑賞

音楽科の学習の時間に「パパゲーノとパパゲーナの二重唱」というモーツアルトの作曲した曲の鑑賞を行いました。
パパゲーノとパパゲーナが出会えた喜びを歌っていることをしり,どんな会話をしているかを考えました。
最後にはおもしろいところを自分がCD屋さんになったつもりで紹介文を書きました。
画像1

4年 社会 くらしと水

画像1
4年生の社会科では「くらしと水」という学習をしています。
前回浄水場でどのように水がきれいになっていくのかを知りました。
今回はその浄水場が京都市には一つではなく三つあるのはなぜだろうという学習問題のもと考えました。子ども達は予想で「一日5億Lも使うのに一つでは無理やと思う!!」
「一つが壊れても大丈夫なように!」と予想を立てていました。
そのあと,それぞれの浄水場がいつできたのか,どれくらいの水をきれいにしているのかを知りました。ますます自分たちの使っている水に興味を持ったようです!

3年 算数科 時こくと時間

画像1
 算数では,時こくと時間の学習をしています。1分よりも短い時間の単位「秒」を学習し,目をつぶって,60秒(1分)ぴったりあてられるか取り組みました。1秒2秒3秒…と心の中で数え,見事!!60秒(1分)ちょうどをあてることが出来た子どももいました。

3年 体育科 50m走

画像1
 子どもたちが待ち望んでいた,50m走の測定を行いました。「先生,去年よりも2秒はやくなったで!」「8秒台で走れた!」などそれぞれ嬉しそうに話していました。どの子も全力で走っている姿が素敵でした。

3年 図画工作 カラフルワールド

画像1画像2
 図画工作科では「カラフルワールド」の学習を進めています。前回は,色を混ぜてたくさんの色をつくる練習,今回は,着色するとカラフルになるように,様々なパターンの線をかく練習をしました。来週から,いよいよ下書きしたものに色をぬっていきます。どんなカラフルワールドになるか今から楽しみです。

4年 外国語活動

画像1画像2
 外国語活動の時間に,「船長さんの命令」ゲームを行いました。
 最初にLet'sがついた時はその指示に従い,つかない時は従わないというゲームです。
 最初はたくさんひっかかっていた子ども達ですが,何回もするうちにしっかりと聞いてひっかからなくなっていきました。
 お家でもやってみてください!「Let's〜!!!」

5年 総合 「お米マイスターになろう」

今年度も地域の方々にお世話になり,田植えと稲刈りの体験をさせていただきます。

そこで,よい種もみを選ぶための「塩水選」を行いました。

卵が浮かぶほど塩を入れた食塩水に入れると,よい種もみだけが沈みます。

子ども達は卵が浮かんだ時に,
「わあー。」
と歓声をあげました。そして,種もみが浮いた時にももう一度歓声をあげていました。

この後,シャーレで発芽を待ち,育った苗は4年生がバケツで育てます。稲の成長を楽しみにしています。

画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営方針

学校沿革史

学校だより

台風・地震に対する非常措置

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校評価

京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp