京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/21
本日:count up12
昨日:46
総数:708547
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 人を大切にし、何でも一生けん命がんばる子

4年 栄養指導

栄養教諭の岡本先生に,おはしの使い方について話をしていただきました。


正しい持ち方・使い方を教えてもらい,


「これからは持ち方を意識して給食を食べようと思います。」


と,これから頑張りたいことを話していました。


その日の給食中も,少しでもきれいに食べようとする姿も見られました!
画像1画像2

4年 国語科「ごんぎつね」

登場人物の気持ちや行動の変化を表した,


お話巻物「変化の書」が完成しました!!!


巻物を全て集めてみると…


なかなかの光景ですね。


来週は巻物の交流をしていきます!!!!(*^▽^*)
画像1画像2

☆2年・生活(稲の観察をしました)☆

 稲の穂が少しずつ実ってきました。
収穫も近いのでしょうか?
今日は,観察カードに記録しました。五感を使って,観察しました。
画像1画像2画像3

オンラインでつながる〜5年生〜

画像1
画像2
画像3
本日6時間目に自宅と学校をGIGA端末でつなぎ学習を行いました。
1人1人の接続確認からスタートし,
チャット機能を用いて交流も行いました。

学校で練習したことが,オンラインで家からもつながることができ,子ども達も先生達も笑顔があふれていました。

学校から離れても今日のようにつながれるって素敵ですね。

3年生 重さを体感!

今回の算数の学習「重さ」では,1kgの重さを体感しました。

まずは,砂場に行き,1kgと思う量の砂を入れました!
「あれ?少なすぎた!」
「後少しやった!」
「あっ!先生1kgになった!」
と喜び,2回目も挑戦!

さすが!3年生!
2回目は,時間をかけずに,ささっと1kgにできていました!

次は,石でもやってみよう!
「石は,重さがバラバラだから集めにくいなぁ〜」
とつぶらきながらも,見事1kgをつくることができていました。

さぁ!水でもやってみよう!
「あれ?もう袋に小さな穴が開いている💦」
ありゃまー💦残念!

ということで今回は1kgの重さを体感し,だいたいの重さはわかったようです!
お家でも1kgほどの物を探してみるといいですね!
画像1画像2画像3

6年 自由研究

画像1
画像2
「ガーゼや炭を使って,汚い泥水をきれいな水にろかできることができます!」

3連休に家庭で理科の実験装置を作り,持ってきてくれました。

泥の混ざった茶色いも水もこの装置に通すと,透明になり,みんな興味深々でした!!

6年 修学旅行に向けて

修学旅行まで残り2週間となりました。

修学旅行に向けて着々と準備を進めています。

しおりの挿絵を書く担当,お世話になる施設の説明書を作る担当,しおりを作る担当,実行委員など…。修学旅行をみんなの力で作り上げています。

修学旅行のねらいは「TRY」。こんな状況であっても,諦めず挑戦し続ける姿は,ねらいを意識できている証拠ですね!!
画像1

4年 お話の絵

お話の絵の製作もいよいよ完成間近!


下描きも終わり,絵の具やコンテ等を使って着色をしています。


90分間集中して,取り組むことができていました!


画像1画像2

4年 算数科「式と計算の順じょ」

新しい単元の学習に入りました。


今日( )をつかっての立式の仕方をみんなで考えました。


120+60×3=???

先に120+60の計算をすると…???

答えがおかしくなってしまいます!

正しくは,

120+(60×3)=290  290円


( )がある場合は先に計算をすること!

( )がない場合も掛け算は先に計算すること!!


既習の学習内容でしたが,練習問題を解くことを通して,


再確認できたできました(*'▽')
画像1

4年 体育参観に向けて

11月の体育参観に向けての練習がスタートしました。


コロナウイルスの影響で学年で集まっての練習ができないため,


クラスごとに練習をしています。


1組では体育館でサビの部分の練習をしました!


アップテンポな曲で中には難しい動きもありましたが,


子どもたちは楽しそうに練習をしていました(/・ω・)/
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

学校だより

学校経営構想

お知らせ

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部部活動等ガイドライン

小中一貫教育(西京極中学校ブロック)

京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp