京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up14
昨日:32
総数:307051
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月31(木)熱さ指数が危険レベルまで上がったので運動場は使用できません

給食室 「10月7日 今日の給食」

画像1
画像2
〜今日の献立〜
☆麦ごはん
☆牛乳
☆和風ドライカレー
☆カットコーン
☆スープ

今日は,ご飯に乗せて食べる献立「和風ドライカレー」でした。
その名の通り,和風に仕上げるため,具材や調味料を工夫しています。
今が旬のごぼうや,こんにゃくを使い,味付けには赤みそを入れました。

ごぼうやこんにゃくの食感がアクセントとなり,とてもおいしいと大好評。
ご飯と混ぜておいしくいただきました。

「カットコーン」はスチームコンベクションオーブンで蒸しました。子どもたちはおいしそうに頬張っていました。
給食が終わった後の休み時間に「まだまだコーンが食べたいな〜」と歌っている子がいるほどおいしかったようで,うれしくなりました。

今日もおいしい給食「ごちそうさまでした」。


スピーチをしました。

外国語活動では,自分の考えた筆箱の中身を英語を使って相手に伝える学習をしました。
ここでは,GIGA端末に録画して提出してもらいました。
操作にも慣れ,てきぱきと活動していました。
画像1画像2

思考ツールを使った学習

社会科の学習では,GIGA端末と思考ツールを使い,自然災害が起こったとき
,私達の生活を守ってくれる働き,「自助」「共助」「公助」について学びを深めました。
「警察は公の機関だから公助だね。」と話し合いながら,Yチャート図に分類をしていました。
画像1画像2画像3

ブックトーク

画像1画像2画像3
国語科の学習で「新美南吉さん」の作品でブックトークをしました。
緊急事態宣言が解除されましたが,感染拡大防止の観点から,GIGA端末を使って録画し,全員で交流しました。
自分の考えたテーマと友達の考えたテーマとを比べ,いろいろな本の読み深め方を学びました。

5年 桂川観察

 本日,理科の授業の一環で,桂川を橋の上から観察しました。川砂の堆積状況や,橋の下の空き地での砂利や石の観察。また,天神川に足を運んで,水が土を削った時に現れる堆積層を見ることで,実際にどのように堆積しているかを観察することができました。

画像1
画像2
画像3

スポーツフェスティバル(10)

高学年の部
 最後の種目は5.6年生合同の団体競技「パワー ザ・つな引き」でした。力と力のぶつかり合い,Aチームの対戦もBチームの対戦も綱がほとんど動かない状態の熱戦でした。

 今日は本当によく晴れた1日でしたが,どの学年も体育の時間の学習の成果を力いっぱいに発揮することができました。
 保護者の皆様も新型コロナウイルス感染症予防に,ご協力いただきながらの参観でしたが, 温かいご応援をありがとうございました。

画像1
画像2

スポーツフェスティバル(9)

高学年の部
5年リレーと6年リレーでは,高学年らしい迫力ある走りでした。バトンをつなぎ,心もつなぎ,仲間の絆を深めることができるような走る姿を見せてくれました。
画像1
画像2
画像3

スポーツフェスティバル(8)

高学年の部
小学校生活最後の運動会となった6年生。100m走では高学年らしい迫力ある走りを見せてくれました。5年生も暑いくらいの午後の日差しを受けながら力いっぱい走りました。また,6年生のハードル走では,ハードルを一つ一つまたぎ越し,ゴールに向かって走り切ることができました。
画像1
画像2
画像3

スポーツフェスティバル(7)

中学年の部
3年生のリレーでは,最後まであきらめず競い合うことができました。
4年生のリレーでは,バトンをつなげて競い合いました。

リレーを通して,気持ちも繋がりが深まったでしょう。
画像1
画像2

スポーツフェスティバル(6)

中学年の部 4年
80m走は全力でダッシュして,アイデア走(ハードル走)ではハードルを越えゴールに向かって走りました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立西京極西小学校
〒615-0842
京都市右京区西京極藪開町4-1
TEL:075-315-1844
FAX:075-315-6471
E-mail: nishikyogokunishi-s@edu.city.kyoto.jp