京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up32
昨日:57
総数:584907
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
いきいき学び、心豊かに生活し、未来を切り拓く 子どもの育成

6年 学活「薬物乱用教室」

画像1画像2
 右京警察からスクールサポーターの方にご来校いただき,薬物のおそろしさについて教えていただきました。子どもたちは薬物なんて身近なものではないと思っていたようですが,いつどこで薬物に誘われるかはわからないというお話を聞き,どんなときでもはっきりと断る勇気を持つことが大切だということを学習しました。また,困ったことがあったらまわりの大人に助けを求めることも教えていただきました。

6年 学活「情報モラル教室」

画像1画像2
 情報モラル市民インストラクターの先生と一緒に,「インターネットへの投稿の危険性」について学習しました。
 野球チームのピッチャーに選ばれなかったはやとさんが,SNSで野球チームの監督の事実ではない悪口を書き込んでしまったことから,野球チームや自分の家族に大きな問題が降りかかってしまうお話を通して,インターネットを正しく使うために自分たちはどんなことに気を付けたらよいかを考えました。
 「うそは書かない」「相手の気持ちを考える」など,インターネットの世界だけではなく,現実社会でも大切にしないといけないことが意見としてたくさん発表されました。インターネットはこれからの生活に欠かせないものです。インターネットの特性を正しく理解し,適切に利用していってほしいと思います。

2年 給食指導 『いただきます』English

画像1
画像2
 毎日,給食の時間にパワーポイント『いただきます』で,子どもたちに食材や給食室の様子について紹介しています。今日は初めて,給食委員が英語で献立紹介をしてくれました。
 西京極小学校では,教室に掲示している時間割や,学習形態などを英語表記にしています。色々な場面で自然に英語を目にしたり,耳にしたりすることで,英語に親しんでいけたらいいなと思います。

3年 学級活動「ともだちの日」

画像1画像2
 10月の「ともだちの日」では,手話を使って,子どもたちに親しみのある「友だち」という歌を歌いました。手話をする中で,「手話ってむずかしい。耳が不自由な人は,手話を使ってお話ができるなんて,すごい。」「ぼくたちも,手話ができるようになれば,みんなと友だちになれるね。」と,聴覚障がいがある方への理解を深めるとともに,自分たちも手話でお話できるようになりたいという気持ちを膨らませていました。授業が終わっても,友だちと楽しく手話を練習する子どもたちでした。

1年 くじらぐも

画像1
 今,国語で「くじらぐも」の学習をしています。今日,運動場で運動会の練習をしていました。「先生,見て見てくじらぐもや〜」「ほんまや」と子どもたち。私たちが見るとただの雲。もう一度よくみてみるとくじらに見える気がしてきました。子どもたちの発想はとっても豊かです。

6年 体育「運動会にむけて学年練習」

画像1画像2
 やっとみんなで集まって学年練習をすることができました。今までクラスで練習してきた演舞を見合ったり,入場の練習をしたりしました。本番までにさらに磨きをかけていきたいと思います。

5年 理科 「流れる水のはたらきと土地の変化 〜砂山を使って〜 」

画像1
 流れる水のはたらきには,しん食・運ぱん・たい積の3つのはたらきがあることを学習しました。

 前回は小さな川を作ってみましたが,今回は運動場の砂場で大きな砂山を作り,そこで流水実験をしてみました。3つのはたらきがさらによくわかり,大きく浸食をすると「おぉ!」とびっくりする子どもたちでした。

 

6年 「選書会」

画像1画像2
 体育館にたくさんの本が集まり,今後図書館に入れてほしい本を選ぶ「選書会」を行いました。小説から図鑑まで,子どもたちがわくわくするような本がたくさん!!「どれにしようかな…」と真剣な表情で選んでいました。
 今週はわかば読書週間です。いろいろなジャンルの本に挑戦してほしいと思っています。

給食室 「10月13日 今日の給食」

画像1
画像2
画像3
〜今日の献立〜
☆コッペパン(国産小麦100%)
☆牛乳
☆じゃがいものクリームシチュー
☆野菜のソテー

今日は大人気のルー献立「じゃがいものクリームシチュー」が登場しました。

手作りで滑らかで香りのよいルーと,煮込まれてやわらかくなった野菜。
とても良いコンビネーションで,みんなペロリと食べてくれました。

シャキシャキとした「野菜のソテー」も,しっかりと食べてくれました。

そして今日は,給食時間に視聴しているパワーポイント「いただきます」に,給食委員会の子たちが英語で,献立を紹介してくれるコーナーがはじまりました。

各クラスで,楽しんで聞いてくれていたようです。

今日もおいしい給食「ごちそうさまでした」。

ひまわり学級(1〜2年生)図工「えのぐをつかって」

画像1
画像2
クレパスで描いた自分の顔に,色を塗りました。
「ほっぺもちゃんと塗らなくちゃ。」「口は赤で塗ろう。」等,1人ずつ自分の顔をイメージしながら上手に描き上げることができました。また掲示するので,楽しみにしていてくださいね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営の基本構想

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

非常措置についてのお知らせ

小中一貫教育構想図等

京都市立西京極小学校
〒615-0826
京都市右京区西京極芝ノ下町31
TEL:075-313-1319
FAX:075-314-0009
E-mail: nishikyogoku-s@edu.city.kyoto.jp