京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/09
本日:count up46
昨日:118
総数:697173
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

どのように姿をかえるかな

国語では「すがたをかえる大豆」という説明文について,どんな工夫がされているか考えました。大豆がきなこや豆腐などに姿を変えるのですが,たくさんある美味しく食べる工夫について,多くの人が知っていることからあまり知られていないことへつなげているのではないかと考えていました。
画像1
画像2
画像3

交通ルールを守ろう

今日はあいにくの雨ですが,体育館で交通安全教室がありました。いつも交通ルールを守って登下校していると思いますが,改めて,どんなところに危険が潜んでいるか,安全についてのお話を聞きました。その後,家を出てから横断歩道を渡るというシュミレーションをしました。家の前はすでに道路ですので,車が通ることが想定されます。周りに注意を払って行動することの大切さが分かりました。
画像1

3つの性質

水よう液には,酸性・中性・アルカリ性の3つの性質があります。これまで理科で使ってきた水よう液が何性なのか調べました。その時に使うものが「リトマス試験紙」です。直接,手で触っただけで色が変わることもあるので,慎重に扱いながら何性なのか調べました。
画像1
画像2

山の家に向けて

もうすぐ山の家宿泊学習です。今日はしおりを見ながらグループごとにめあてや役割分担を決めました。野外炊事もするので,調理実習の経験を生かしてほしいです。5年生にとって初めての宿泊なので,楽しい時間となるようにみんなで協力してほしいです。
画像1
画像2
画像3

有栖川を守るんじゃー

総合的な学習の時間には,校区にある有栖川のことについて調べています。今と昔,くらし,ゴミなどいろんなテーマに分かれて調べることにしています。自分たちのテーマに沿った学習になるようにグループで確認しながら進めることができていました。
画像1
画像2
画像3

曲の感じを大切に

音楽の時間には,「山のポルカ」という曲をリコーダーで演奏しました。これまで曲に合わせて指づかいを練習してきたので,どの音でどの穴をふさげばいいか理解しています。弾むような曲のテンポに合わせて息を吹き込むと,時折,思っている音より高い音が出てしまいました。どうやら空気が漏れているようなので,気をつけながら吹くようにしました。
画像1
画像2

しゅ語とじゅつ語

がまくんはすわっていました。という文で「がまくんは」がしゅ語で「すわっていました」がじゅつ語になります。今日の国語では,「〜が(は)」がしゅ語,「どうする」の部分がじゅつ語になることを学習し,見つけたしゅ語には赤でじゅつ語には青で線を引きました。いろんな文について考えると,だんだん見分け方が分かってきているようでした。
画像1
画像2
画像3

うめちゃんとなかよし

学校の正門を入ってすぐのところに小屋があり,そこでうさぎを飼っています。名前は「うめちゃん」といいます。今日は,生活科の時間に,うめちゃんと仲良くなるために朝・中間・昼と時間帯を決めて観察しに行くことにしました。実際にどんな様子なのか観察カードに描いたり写真を撮ったりします。自分がいつ行くのか相談して決めました。みんな今からとても楽しみにしていました。
画像1

算数プリント

算数の時間には,自分の課題に合ったプリントに取り組みました。2ケタのたし算や体積などそれぞれに応じたプリントに集中していました。計算の方法に迷った時は,数図ブロックを使って計算するようにしていました。
画像1画像2

給食室より

画像1
 10月25日(月)

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・プルコギ
 ・レタスと卵のスープ

 『プルコギ』は,韓国・朝鮮の料理です。薄く切った牛肉に,さとうやしょうゆであまからく味をつけてから,野菜ときのこを一緒にいためます。『プル』は火を,『コギ』は肉を意味しています。
 今日の給食では,牛肉ににんにく・さとう・料理酒・こしょう・しょうゆ・ごま油で下味をつけてから炒めて,にんじん・玉ねぎ・まいたけ・にらを加えてさらに炒めて,いりごまを加えて仕上げました。

 『レタスと卵のスープ』は,チキンスープ・料理酒で,玉ねぎを煮,塩・こしょう・しょうゆで調味して,水溶き片栗粉を加えて,割りほぐした卵を流し入れて最後にレタスを加えて仕上げました。

 子供たちから,「『プルコギ』は,お肉もやわらかくて,野菜もたくさん入っていて,とってもおいしかったです。『レタスと卵のスープ』は,レタスのシャキシャキ感と卵があっていて,とってもおいしかったです。」と,感想をくれました。
 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/25 SC 2年交通安全教室 現金納入日
10/27 1年交通安全教室
10/28 フッ化物洗口 【E】
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp