京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/27
本日:count up54
昨日:146
総数:511940
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

1年生 あじさい読書週間

画像1
画像2
画像3
6月23日(水)

今日は6年生・むくのきの先生が読み聞かせに来てくださいました。

みんな真剣に楽しみながら聞いていました。

今週はあじさい読書週間ということで,たくさんの子が休み時間に図書館に通っています。




3年生 いろどりタイム「ウメはかせになろう」

画像1
いろどりタイムでは,本を使って「ウメ」について詳しく調べました。ウメという植物について調べたり,ウメの効果について調べたりしました。情報カードの書き方を学び,本から必要なことをうまく書き抜くことができました。もっと調べたいことがあるようです。本だけではなく,タブレットなどもうまく活用して学びを深めていきたいと思います。

1年生 自分たちで掃除をしています

画像1
画像2
画像3
6月23日(水)

今週の月曜日から自分たちで教室の掃除をしています。

6年生にお手伝いをしてもらいながら,がんばっています。

隅々まできれいにするため,みんなで協力しています。

掃除時間が終わると「がんばったから汗が出てきた!」と言っていました。

毎日,ピカピカの教室です。

4年生 とじこめた空気と水

 理科の学習で,とじこめた空気に力を加えると体積がどうなるか実験して調べました。空気は力を加えると,体積が小さくなることに気づいていました。次は,とじこめた水で実験をしようと思っています。
画像1
画像2

4年生 マット運動

 4年生は「マット運動」をしています。ねらい1では,自分のできる技で連続技に挑戦し,ねらい2では,少し頑張ればできる技に挑戦しています。4年生の間に,一つでもできる技が増えるように頑張ってほしいと思います。
画像1
画像2

2年生 スイミー

 国語科では『スイミー』の学習をしています。学習の終わりには紹介文を書き,発表します。子どもたちそれぞれで紹介したいところがちがうと思うので,どんな紹介文が出来上がるかが楽しみです。漢字の小テストの形式にも慣れ,落ち着いてテストを受けていました。
画像1
画像2
画像3

2年生 学校探検に向けて

 各教室や特別教室など,それぞれの担当の先生にインタビューをして,その教室に置いてあるものや,その教室の特徴などを書いたカードを貼りました。ほかの学年の友だちにも伝わるように,ていねいに書きました。1年生と学校探検するのが楽しみですね。
画像1
画像2

5年 いろどり 発表

画像1
画像2
画像3
いろどりタイムの学習で,自分たちが調べた梅津のステキについてまとめた資料の発表をしました。タブレットを使った発表で,子どもたちは難しさを感じながらもグループで協力して発表することができました。

5年 なかよし顔合わせ

画像1
画像2
掃除時間に,なかよしグループの顔合わせをしました。子どもたちを見ていると,6年生の話をしっかりと聞き,サポートする姿が見られました。来年自分たちがグループのリーダーになるという自覚を持ち,これからのなかよしグループでの活動を頑張ってほしいと思います。

5年生 外国語 「夢の時間割を作ろう」

画像1
画像2
外国語の学習で,自分が好きな時間割について考えました。伝える人は教科の名前を英語で伝え,聞いている人は「Why?」「What?」など疑問に思ったことを質問しました。子どもたちは,慣れないながらも英語を使おうと頑張っていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営方針

学校評価

学校だより

学力向上

台風・地震等に対する非常措置について

「学校いじめの防止等基本方針」

その他

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp