京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/19
本日:count up65
昨日:60
総数:511142
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

1年生 まなび教室

画像1画像2
昨日,火曜日から放課後学び教室が始まりました。

参加した児童は,
始まる前,少しドキドキしていましたが,
宿題を真剣に取り組み,
終わった後はハロウィンの飾りを作りました。

今日,学校に来て
「昨日,楽しかったよ。」と伝えに来てくれた子もいました。

1年生 校内美化活動

画像1
画像2
校内美化活動を全校で行いました。

1年生は,草抜きや,石ひろいをしました。

終わった後には「つかれた〜。」という子もいましたが,
自分たちが集めた草や石を見て,
「いっぱい集まった。」「がんばった。」と
誇らしげな表情をしていました。

1年生 1曲通しができるようになりました。

ウメリンピックで披露するダンスが,
今日,ついに,1曲通しができるようになりました。

子どもたちは1曲通せたことにとても喜んでいました。

これからの練習では細かいふりを揃えたり,
移動がスムーズにできるようにしていきます。

どんどんレベルアップしていけるよう頑張ります!
画像1画像2

4年生 校内美化活動!

画像1
画像2
掃除の時間とぐんぐんタイムを使って,草引きをしました。
なかなかしぶとい雑草もありましたが,力を合わせてたくさんの草を抜くことができました。
すっきりしました!

4年生 雨水のゆくえ

画像1
画像2
画像3
理科の実験で,水は地面にしみこむかどうかを調べました。
運動場の土と砂場の砂では違いはあるのかどうか,土と砂を使って調べました。
まずは触って手触りを確かめ…虫眼鏡でも観察してみました。
「砂の方が土よりザラザラしてる!」
「粒の大きさも,土と砂で違うなぁ。」
など,いろいろな発見がありました。
そして,水を流してみると…
土と砂ではしみこみ方に大きな違いがありました。

2年 校内美化

 掃除時間に,石拾いや草ぬきをして,学校中をきれいにしました。
「こんなにたくさん草を抜いたよ。」「石を拾って,運動場も使いやすくなったな。」と,子どもたちも満足げ。とてもすっきりしたので,ウメリンピック2021も,気持ちよく迎えられそうです。
 
画像1画像2

2年 みんなで呼吸を合わせて…

画像1
画像2
画像3
 今日の体育の時間に,ダンスを行いました。全体的にまとまりが出てきたので,隊形移動がよりスムーズにいくように,また音楽をよくきいてタイミングをそろえられるようにと,細かい部分へ目を向けて練習を進めるようにしました。
 ウメリンピック2021まであと10日。最高の発表ができるように,残りの練習も共に頑張っていきたいと思います。

3年 図工 「カラフルアニマル」

画像1
画像2

透明の材料を使って,生き物を作っています。

自分がつくりたい動物に合わせた材料を持ってきていたので,

「さすがだなぁ!」と思いました。

来週には完成予定です。



3年 算数 「円と球」

画像1
画像2
画像3

球の直径をもとめる学習をしました。

立体の直径をもとめるので,試行錯誤していました。

最後には,辞書を使って直径をはかることができました。


3年生 音楽 リコーダー上手になってきました!

音楽では「アチャ パチャ ノチャ」のテストをしました。家で頑張って練習をしていたことがよく伝わってきました。タンギングや指の動きもスムーズにできている子が多かったです。
まだまだたくさん新しい指使いを学んでいきます。いろいろな曲を吹くことができるように頑張っていきます。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営方針

学校評価

学校だより

学力向上

台風・地震等に対する非常措置について

「学校いじめの防止等基本方針」

その他

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp