![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:20 総数:282711 |
【4年生】ごんぎつね
国語科では「ごんぎつね」の学習を進めています。登場人物の気持ちの変化や性格,情景について想像しながら読むことができました。単元の終わりには新見南吉さんの他の作品を読み,聞く人が読みたくなるようなブックトークを考えて,友達に紹介しました。
![]() ![]() 5年山の家だより1![]() ![]() ![]() 5年生は今日から1泊2日,花背山の家での宿泊学習を行います。今日は朝からとても良い天気になりました。 子どもたちも全員元気に登校してくれました。体育館での出発式の後,子どもたち56名を乗せたバスは予定通り9時に安井小学校から花背山の家に向けて出発しました。 朝からお見送りありがとうございました。また,本日の子どもたちの出発に向けての準備およびご支援ありがとうございました。 10月4日(月) 5年生 『ついに明日です♪』![]() ![]() ついに明日,待ちに待った花背山の家です。 一人ひとり,めあてをもって臨みましょう! 今日はゆっくり寝て,明日,56名全員元気に登校してきてくださいね♪ 10月1日(金) 5年生 学活『給食の組み合わせを考えよう』![]() ![]() 今日は給食の組み合わせを考えました。 赤・黄・緑のバランスを考えたり, 食べ合せを工夫したりしました。 ぜひ,自分の考えた献立をお家の人にリクエストしてみよう♪ 1年生 国語科「うみのかくれんぼ」![]() ![]() ![]() いよいよとっておきの生き物を友達に紹介する日です!! 話型にあてはめながら,調べた生き物を一生懸命友達に伝えています。 自分が見つけていない生き物についての発表は,特に興味津々で聞いています。 授業では,交流を終えて一番お気に入りの生き物について説明する文を書く活動に入っています。しかし,友達が多くの「かくれんぼ生き物」を見つけているのを知り,自分ももっと「かくれんぼ生き物」を見つけようと,本の内容を覚えるくらい何度も読み返している子もいるほどです。 何匹見つけられるのかも楽しみです。 緊急事態宣言解除に関わる学校における対応について
名月の候,皆様におかれましては益々ご健勝にてお過ごしのこととお喜び申し上げます。平素は本校教育の推進にご理解・ご協力いただき,誠にありがとうございます。
この度の緊急事態宣言解除を受けての学校における対応についてお知らせさせていただきます。 今後とも子どもたち,保護者,地域の皆様,教職員の健康・安全を守るべく,感染症対策の意識を高めながら取り組んでまいりたいと考えておりますので,ご理解とご協力をお願い申し上げます。 こちらをクリックしてご覧ください。 ↓ ↓ 緊急事態宣言解除に関わる学校における対応について 算数科 おおきさくらべ![]() ![]() ![]() 前回の学習では,比べたいものを並べて調べる直接比較をしました。 今日の学習では,比べたいものがロッカーの高さなど運ぶことが難しい大きなものでした。 「自分の体のどのくらいまでかを覚えて調べようかな。」 「それだと移動している間にずれるよ・・・。」 みんなで話し合って,比べたいものの長さをテープで測りとって比べることにしました。 ふりかえりには,「運べない重たいものでも,テープを使うと比べることができました。」など,間接比較のよさについて書いてありました。 1年生 生活科「いきものとなかよし」![]() ![]() 耳を澄ませると,虫の声が聞こえてきます。 草むらをじーっと見つめていると,葉っぱのふりをして,上手にかくれんぼしているバッタを見つけました。 教室に戻ると,本で見つけた生き物の名前を調べてみました。色や形を思い出して,「ナナホシテントウムシだったね。」「アマガエルじゃないね。」など話し合いました。 6年生 理科 「水溶液の性質」
先週から,水溶液の性質について学習しています。
今日は炭酸水には,何がとけているのかを調べました。 まず,炭酸水を入れた試験管をふったり,お湯につけたり して様子を確かめました。 次に,ペットボトル・ゴム栓・ガラス管・石灰水の入った 試験管で簡単な装置を作り,その装置に炭酸水を通して, 石灰水の変化を調べました。 実験の結果から,炭酸水には,二酸化炭素がとけている という結論を出すことができました。 ![]() ![]() 9月24日(金) 5年生 体育科『走り幅跳びも中盤に♪』
走り幅跳びの学習も4回目になりました。
記録もどんどん更新しています。 初回から比べると70センチ近く記録が伸びた子もいます。 また,反対に記録に伸び悩んでいる子もいます。 それぞれポイントを意識し,1センチでも遠くへ!!限界突破! ![]() ![]() |
|