京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/04
本日:count up77
昨日:60
総数:429847
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑さに負けず元気に2学期がスタートです!

6年 家庭 「思いを形にして生活を豊かに」

6年生はミシンで「エコバッグ」を縫っています。ミシンの使い方は5年生の時に学習したので,慣れた様子です。

友達に見守られながら,安全に気をつけて丁寧に縫うことができました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 6月3日(木)

画像1
画像2
     麦ごはん
     牛乳
     おからツナ丼の具
     だいこん葉のごまいため
     もずくのみそ汁

5年 体育 「マット運動」

5年生は,もう少しがんばればできそうな技に挑戦していました。

「倒立前転」なら倒立の練習を,「跳び前転」ならマットを丸めて跳び越える練習をするなど,自分が重点的に練習したいことができる場を選んで練習しました。
画像1
画像2
画像3

3年 体育 「エンドボール」

エンドボールは,コートの中に入るプレーヤーが3人,ゴールマンが1人,相手のシュートを邪魔するガードマンが1人の1チーム5人で協力して試合をします。

「こっち!」と声をかけたり,ゴールマンがボールを受け取りやすいようにシュートをしたりして試合をすすめています。

チームで協力して,たくさんシュートをすることができましたね。

画像1
画像2
画像3

3年 学活 「タブレットを使って」

1日(火)3・4時間目は,学活でタブレットを使い,随心院について調べました。
ロイロノートで,先生から送られてきた動画を見て,随心院とはどういう所なのかを知り,気になる場面をスクリーンショットし,先生のタブレットに提出しました。
提出した写真を学級全体で交流し,その写真の気になるところ,気づいたことなどを発表し合いました。
タブレットを使っての調べ学習に慣れてきた子ども達,積極的にロイロノートを使い,身につけた知識をどんどんと使っています。
画像1
画像2
画像3

4年 算数 「一億を超える数」

画像1
画像2
画像3
算数では,「一億を超える数」の学習が進んでいます。
普段使わない大きな位の数ですが,子ども達はそんな大きな数に触れられることがうれしい様子です。しかし,一つ位を書き間違えるだけで,大きな違いになってきます。何度も何度も練習しながら,位を常に意識し,数の構成を身につけていってもらいたいと思います。

3年 図工 「くるくるランド」

紙を回す仕組みを作って2つ〜4つに区切り,どんな場面を表すかを考えました。

「海から太陽が昇る場面」や「山の上に雲が浮かんでいる場面」を作っている人がいました。子供たちは作りたい場面に合わせて,紙を切ったり貼ったりしていました。
画像1
画像2
画像3

1年 さんすう 「いくつといくつ」

「8」はいくつといくつになるかを数図ブロックを使って確かめた後,数字カードを使ってゲームをしました。

裏向けに置いたカードから2枚引いて,合わせて「8」になると,そのカードを取ることができます。

1枚目のカードを引いたときに,もう1枚のカードの数が何なら8になるかを考えながらゲームをしました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 6月2日(水)

画像1
画像2
     ごはん
     牛乳
     なま節のしょうが煮
     こんぶ豆
     キャベツのすまし汁

2年 体育 「てつぼうあそび」

「前まわりおり」や「おさるさん」「こうもりふり」などの技に挑戦しました。

友達と楽しく練習して,どんどんできる技を増やしていきましょう。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/25 読書週間(〜29日)
10/26 わ育成合同運動会 わ135年フッ化物洗口
10/27 検尿 6年伝統文化体験 
10/28 検尿 SC
10/29 校内演劇鑑賞会 246年フッ化物洗口

学校だより

学校評価

学校教育方針

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

お知らせ

京都市立小野小学校
〒607-8251
京都市山科区小野蚊ケ瀬町2
TEL:075-571-8282
FAX:075-571-8199
E-mail: ono-s@edu.city.kyoto.jp