京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/01
本日:count up2
昨日:76
総数:429712
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑さに負けず元気に2学期がスタートです!

外国語 「サラダをつくろう」

「Tomato」「Cucumber」「Onion」など英語で色々な野菜の発音を練習しました。また「I like ○○!」と自分の好きな野菜を発表する姿がみられました。そして「I want ○○!」と欲しい野菜を伝え,自分だけのオリジナルサラダを作りました。
画像1
画像2

1年 算数 「10よりおおきいかず」

教科書の挿絵のうさぎの上に数図ブロックを置いて数えてみると,13びきでした。
「10より多いけど,どうやって数えたらいいかな。」

数図ブロックを「10といくつ」に分けて数えるといいことが分かりました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 9月3日(金)

画像1
画像2
     胚芽米ごはん
     牛乳
     なま節のしょうが煮
     ほうれん草の煮びたし
     とうがんのくずひき

本の紹介を書こう

自分のおすすめしたいと思う本を一冊選び,紹介カードを書きました。読み手のことを考えながら,どんなところがおもしろいのか,わくわくするのか文章を書いたり,絵を描いたりしました。完成した紹介カードを友だちと見合っている姿もみられました。
画像1
画像2
画像3

道徳 「ちゃんと使えたのに」

道徳の時間に「約束」や「きまり」について考えました。家や学校生活でどんな約束やきまりがあったかを思い出し,自分の行動についてふりかえることができました。「どうして約束やきまりにを守らないといけないか」「守らないとどのようなことがおきてしまうのか」自分の言葉で発表する姿がみられました。
画像1
画像2

今日の給食 9月2日(木)

画像1
画像2
     麦ごはん
     牛乳
     とりめしの具
     切干大根の三杯酢
     かぼちゃのみそ汁

避難訓練

不審者対応についての避難訓練がありました。子どもたちは「いかのおすし」や「110番の家がある」「近くの大人に助けを求める」など沢山のことを学びました。「先生の話をよく聞いて行動しようと思う」「いかのおすしバッチリだよ」とふりかえりの時間に発表していました。
画像1
画像2

避難訓練(不審者)

不審者が学校に侵入したという設定で避難訓練を行いました。
実際に避難したり全校集会をしたりすることはできませんでしたが,不審者が侵入したときには,教員が笛を長く吹いて知らせたり,放送で連絡を入れたりすることを知ったり,見知らぬ人が学校に入ってきたときにどうすればいいのかを考えました。
画像1画像2

3年 「夏休み自由学習の発表会」

3年生が夏休みの自由学習の発表会をしていました。自分の作品の特に見てほしいところをアップで撮影して,大型テレビに映して紹介します。

「色をぬるところが難しかったです。」「貝をとめるのをがんばりました。」などと紹介しました。
クラスの友達は,一人一人の発表を興味深そうにうなずきながら聞いていました。
画像1
画像2

今日の給食 9月1日(水)

画像1
画像2
     ごはん
     牛乳
     さんまのかわり煮
     えだ豆
     キャベツのすまし汁
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/25 読書週間(〜29日)
10/26 わ育成合同運動会 わ135年フッ化物洗口
10/27 検尿 6年伝統文化体験 
10/28 検尿 SC
10/29 校内演劇鑑賞会 246年フッ化物洗口

学校だより

学校評価

学校教育方針

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

お知らせ

京都市立小野小学校
〒607-8251
京都市山科区小野蚊ケ瀬町2
TEL:075-571-8282
FAX:075-571-8199
E-mail: ono-s@edu.city.kyoto.jp