![]() |
最新更新日:2025/07/10 |
本日: 昨日:49 総数:310080 |
【5年】 プロジェクトを立ち上げよう!
総合「命とくらしを守る」では,1学期に避難所体験や起震車体験をして考えたことやわかったことを踏まえ,自分たちが伝えたいことを出し合い,プロジェクトを立ち上げました。
同じ思いをもった友達と組んで,内容を出し合い,思考ツールを用いて何を伝えるか明確にし,伝えたい内容を深めています。 内容が決まったら,どうやって伝えるかを話し合っています。 ![]() ![]() ![]() 【こすもす学級】大根が大きくなってきたよ!
今日,畑を見に行くと・・・白くて小さな大根が土から顔をのぞかせていました。「大根ができている!」「すごいね!」とみんな大喜びでした。
これからどんどん成長していくのが楽しみです。 ![]() 【3年】友だちのことをよく知れたよ!![]() ![]() ![]() 話し合い活動ができるようになったので,今日は,それをしてみました。 止まったところの質問に答えます。「大人になったら,何になりたいですか」「好きな科目はなんですか」「学校や学級の自慢はなんですか」など,子どもたちは,楽しそうにおしゃべりをします。 普段,あまり話さない内容もあったようで「へぇ〜,将来は,〇〇になりたいんや」「初めて知った!」など,おしゃべりを楽しんでいました。 学校の自慢は「自然がいっぱい」「野菜作りができる」,学級の自慢は「やさしい」「楽しい」「きりかえができる」「明るい」だそうです。 ニコニコしながら話す子どもたちを見て,こちらもうれしくなりました。 【2年】食の指導「もらってつながるいのち」![]() ![]() ![]() 【こすもす学級】交流会に向けて2
10月26日にある育成学級のゾロリグループのリモート交流会に向けて,今日はゲームの練習をしました。山階小学校の担当は「ミニ玉入れ」と「まねっこゲーム」です。ミニ玉入れでは,大きなたらいめがけて玉を勢い良く投げ入れました。自分の投げた玉が入ると,みんな大喜びでした。まねっこゲームでは自分でポーズを考え,動物や飛行機,忍者になり切りました。
もうすぐ本番です。画面越しですが,他の学校の友だちと久々に会えるのを楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() 【3年】英語で会話をしているみたいだよ!(外国語活動)![]() ![]() ![]() What food do you like? I like sushi. What sport do you like? I like soccer. これらの受け答えだけではなく, really? good! Oh, you like sushi! Me, too! など,反応を入れることもできる子が増えてきました。 さらに, What food do you like? I like sushi. What sushi do you like? I like salmon. と会話を続けようとする子もたくさんいます。 振り返りには,「英語で,友だちのことをたくさん聞くことができて,うれしかった」「本当に,英語で会話をしているように思えた」「外国の人とも話したくなった。もっと,英語を学習したい」「英語を使って,誰かとしゃべりたい」などと書いていました。 また,「今回のインタビューで〇〇さんがポテトが好きだと知ったので,今度,ポテトの話をしようと思った」と書いている子も。友だちの知らなかった一面を知ったり,より深く知ったりと,とても楽しく意欲的に活動していた姿が印象的でした。しかも,それらを英語で尋ねたり答えたりした3年生,素敵です! 【3年】山口先生の読み聞かせ![]() ![]() ![]() 国語で「すがたをかえる大豆」を学習しています。今日は,その学習に関係する本『干したから』を紹介していただきました。 干すとどのような利点があるのか,子どもたちは考えます。干して作られる「保存食」が身の回りにはたくさんあります。 昔からの知恵に子どもたちは,驚いていました。 「すがたをかえる大豆」の学習にも生かしていきます。 【2年】絵の具で色作り![]() ![]() ![]() 【3年】1週間に1回のお楽しみ…![]() ![]() 好きな本をじっくりと選びます。 社会科では今,「工場でつくられるもの」の学習をしているので,工場見学に関する本を手にした子がいました。 また,学習にいかしてほしいと思います。 【3年】稲刈りをしました![]() ![]() ![]() 初めて使う道具…緊張です。 始めは,恐る恐るでしたが数回繰り返していくと,最後のほうは慣れた手つき。 地域の方にも「最後は,上手にできるようになってきたなぁ〜」と言われるようになりました。 しばらく,天日干しをします。今後も,手作業で行います。 三間さんは「昔からお米を収穫できたら,神様に感謝するんだよ。だから,普段食べるご飯を残さず,感謝して食べてほしいな」とおっしゃっていました。 子どもたちは,真剣に話を聞いていました。 |
|