京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up14
昨日:14
総数:363600
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
水泳学習が始まりました。8時30分までに「すぐーる」で健康連絡をお願いします。

4年生 鉄棒学習に取り組みました!

 4年生は,体育科で「鉄棒」の学習に取り組んでいます。少し頑張ればできそうな技に挑戦し,練習を続ける中でできる技が増え,「できた!!!」と,とても嬉しそうな子どもたちの姿が見られました。また,友達同士で励まし合ったり,コツを教え合ったりする姿もとてもすてきでした。
 これからも,鉄棒にチャレンジし,「上がり技」「回り技」「下り技」からたくさんの技を身につけてほしいなあと思います。
画像1画像2

5年生 国語 春の俳句をつくりました。

画像1画像2
 早いもので今日で,4月が終わります。

国語科で「春の空」の単元を学習しました。

清少納言の「枕草子」の初め

「春はあけぼの。やうやう白くなりゆく山ぎは,

すこしあかりて,紫だちたる雲のほそくたなびきたる。」

を覚えました。その後,自分が感じた春を俳句のまとめました。

3年生 国語 図書館たんていだん

 今年度初めての図書館へ!オリエンテーションを行いました。本の借り方や返し方などを改めて教えていただきました。本を借りるのが楽しみですね。
画像1

3年生 そうじ時間に・・

 そうじ時間にある光景が・・ぞうきんをきれい並べている人たちの姿が!かっこいい3年生の姿が見られてとてもうれしかったです。これからも協力してそうじをしていきましょう。
画像1

6年 総合的な学習

画像1
総合的な学習「命を守る」では,タブレットを使いながら命に関する資料を集めています。

命に関することと言えば,様々な問題や課題がありますね。

今後は,命に関する仮のテーマを決めて,自分たちで掘り下げていく予定です。
タブレットの活用もどんどんレベルアップしていきますね!

3年生 理科「植物の育ち方」

”たね”の観察をしました。

一人一人がヒマワリ・ダイズ・オクラ・ホウセンカの中から2つ選んで,虫メガネを使って観察しました。みんな虫メガネの使い方や観察カードの書き方にも慣れてきました。色・形・大きさの違いにも気づき,これから畑に植えて成長を見ていくのが楽しみです。
画像1画像2画像3

6年 人権ポスター

画像1画像2画像3
人権ポスターの製作に日々取り組んでいます。

人権に対する自分の願いをこめて,未来や社会,自分たちに向けたメッセージを考えながら,絵に表しています。

みんなの意欲的に取り組む姿を見て,完成がとても待ち遠しいです。

6年生 体育科 走り高跳び

画像1画像2
6年体育科で走り高跳びの学習を進めています。

3ステップでリズムよく跳ぶ人
抜き足を高く上げることを意識する人
など,自分たちで工夫しながら何度も挑戦しています。

これからもどんどん挑戦していきましょう!

5年生 家庭科 私の生活,大発見

画像1画像2画像3
 今日の家庭科の時間,家庭科室へ行きました。

ガスこんろの使い方を学習した後,実際に,ゴム管をガス栓につないで

一人ひとり器具せんを回して,点火しました。初めて点火をする

子ども達もいましたが,みんな上手に点火させることができました。

強火にしたり弱火にしたり,調節も上手くできました。

4年生 図書館オリエンテーション

画像1
 コロナ禍で,なかなか図書館での読書を楽しむことが難しい実態もありますが,今日は図書館司書の先生に,オリエンテーションをして頂きました。図書のいろいろな分類について学んだり,図書館地図について学んだりして,これからたくさんの読書に親しみ,豊かな読書世界を広げてほしいです。1年間で,めざせ!100冊読破!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校教育基本方針

台風・地震などに対する非常措置について

配布文書

学校いじめの防止等基本方針

教育アンケート(学校評価)

修学院中学校区小中一貫教育構想図

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立上高野小学校
〒606-0083
京都市左京区上高野松田町8
TEL:075-701-3995
FAX:075-711-1990
E-mail: kamitakano-s@edu.city.kyoto.jp