京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up1
昨日:52
総数:433024
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏休みは、7月19日(土)から8月25日(月)です。8月26日(火)の2学期始業式には元気に登校してください。

9月29日 「トマトだご汁」

9月29日(水)の給食は,
 ◆ごはん
 ◆牛乳
 ◆ツナそぼろ丼(具)
 ◆トマトだご汁
でした。

「トマトだご汁」は,トマトを使ってだんごを手作りしました。
きれいなピンク色のだんごは,もちもちした食感とトマトの
さっぱりした味がとても美味しかったようで,子どもたちに
大人気でした。
画像1
画像2
画像3

9月29日 3年 理科

 今日は,「時間がたつと,かげの位置はどのようになるのだろうか」という学習問題について学習しました。少し雲が多い日だったので,なかなか思うように観察ができませんでしたが,雲の合間から太陽が出てくると,「今がチャンス!!」と子どもたちも一斉に観察に取り掛かりました。「朝と比べるとだいぶ動いた!」などかげの位置の変化について,いろいろな気づきがあったようでした。
画像1
画像2
画像3

9月28日 2年 図画工作科

画像1画像2
 図画工作科「見て見て お話」の学習で描いた絵の鑑賞会をしました。今回はタブレットで友だちの作品を撮影し,ロイロノートを使って写真によいところを書き込みました。

9月28日 1年 生活科

 夏休みにとったあさがおの花を使って,色水遊びをしました。あさがおの花から出た色水を,色々な形におった和紙につけて,広げた時にどんな模様になるか,楽しみながら活動しました。
画像1画像2

9月27日 「あげたま煮」

9月27日(月)の給食は,
 ◆麦ごはん
 ◆牛乳
 ◆あげたま煮
 ◆ひじき豆
 ◆じゃこ(ミニフィッシュ)
でした。

「あげたま煮」には,大豆製品のひとつの油あげを
使いました。けずりぶしのだしがしみこんだ油あげと
卵がとてもおいしく,ごはんもすすんでいました。
画像1
画像2

9月27日 2年 体育

 今日はリレーの学習をしました。リングバトンを上手に受渡しながら力いっぱい走り抜けました。スポーツフェスティバルにむけて,どんどんレベルアップしていきます。
画像1
画像2
画像3

9月27日 6年 卒業アルバム

 今日は,卒業アルバムのための写真撮影を行いました。子どもたちも少し緊張していましたが,カメラマンさんや周りの子たちも声をかけながら柔らかな表情で写真撮影することができました。
画像1

9月24日 5年6年 ZOOMの接続確認

 今日は,放課後に5・6年生が家からZOOMの接続確認をしました。画面越しに担任の先生と話すのは少し恥ずかしそうにしている子や初めての試みということで緊張している子もいました。それでもうまくいくと嬉しそうにしていました。

 ご協力いただいた保護者の皆様本当にありがとうございました。今後とも引き続きよろしくお願いいたします。
画像1
画像2

9月24日 「おはぎ」

画像1画像2
9月24日(金)の給食は,
 ◆麦ごはん
 ◆牛乳
 ◆平天とこんにゃくの煮つけ
 ◆もやしの煮びたし
 ◆おはぎ
でした。

「もやしの煮びたし」は,けずりぶしのだしが味わえ,
もやしのシャキシャキした歯応えが好評の副菜でした。

日本では,秋の彼岸の時期に「おはぎ」を食べる習慣が
あります。
給食でも「おはぎ」が登場し,和菓子を味わいました。

9月24日 5年 総合的な学習の時間

 今日は,ケーキ作りを通して利益の出し方や働くことについて考えました。「どうしたらよりたくさん買ってもらえるかな」と話していたり,「利益が大きのは○○だからこれをたくさん作ろう」と話しながら活動していました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校経営方針

非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立下鴨小学校
〒606-0802
京都市左京区下鴨宮崎町4-2
TEL:075-781-0382
FAX:075-781-6976
E-mail: shimogamo-s@edu.city.kyoto.jp