![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:35 総数:433412 |
10月1日 2年生 国語
国語科では,「お手紙」という物語を通して,想像したことを音読劇に表す学習をしています。2年生の教室の前には,作者アーノルド=ローベル氏の作品が並んでおり,音読劇に向けて子どもたちはたくさんの本を読み進めています。
![]() ![]() 10月1日 3年 朝の読み聞かせ
今日は,お話の会の方々にお世話になって朝の読み聞かせをしていただきました。子どもたちも久しぶりということもあり,楽しみにしていました。
![]() ![]() 10月1日 4年 朝の読み聞かせ
お話の会の方に来ていただき,朝の読み聞かせをしていただきました。お話の会の方も久しぶりということで,楽しみにされていました。緊急事態宣言が解除となり,これからも子どもたちのために何かできればと思います。
![]() ![]() 9月30日 2年 生活科
生活科「あそんで ためして くふうして」の学習では,身近にあるものを使って,積んだり,転がしたり,はじいたりして遊びました。みんなで楽しみながら,色々な遊びを考えていました。
![]() ![]() 9月29日 「トマトだご汁」
9月29日(水)の給食は,
◆ごはん ◆牛乳 ◆ツナそぼろ丼(具) ◆トマトだご汁 でした。 「トマトだご汁」は,トマトを使ってだんごを手作りしました。 きれいなピンク色のだんごは,もちもちした食感とトマトの さっぱりした味がとても美味しかったようで,子どもたちに 大人気でした。 ![]() ![]() ![]() 9月29日 3年 理科
今日は,「時間がたつと,かげの位置はどのようになるのだろうか」という学習問題について学習しました。少し雲が多い日だったので,なかなか思うように観察ができませんでしたが,雲の合間から太陽が出てくると,「今がチャンス!!」と子どもたちも一斉に観察に取り掛かりました。「朝と比べるとだいぶ動いた!」などかげの位置の変化について,いろいろな気づきがあったようでした。
![]() ![]() ![]() 9月28日 2年 図画工作科![]() ![]() 9月28日 1年 生活科
夏休みにとったあさがおの花を使って,色水遊びをしました。あさがおの花から出た色水を,色々な形におった和紙につけて,広げた時にどんな模様になるか,楽しみながら活動しました。
![]() ![]() 9月27日 「あげたま煮」
9月27日(月)の給食は,
◆麦ごはん ◆牛乳 ◆あげたま煮 ◆ひじき豆 ◆じゃこ(ミニフィッシュ) でした。 「あげたま煮」には,大豆製品のひとつの油あげを 使いました。けずりぶしのだしがしみこんだ油あげと 卵がとてもおいしく,ごはんもすすんでいました。 ![]() ![]() 9月27日 2年 体育
今日はリレーの学習をしました。リングバトンを上手に受渡しながら力いっぱい走り抜けました。スポーツフェスティバルにむけて,どんどんレベルアップしていきます。
![]() ![]() ![]() |
|