京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up60
昨日:57
総数:424634
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

ここから見ると

画像1
画像2
画像3
 学校の中のいろいろな場所のおく行きを生かして楽しく見えるものを考えました。
 考えたアイデアを基に明日の図工の時間に作品作りをします。

あじさいのはな

ひまわり がっきゅうの よこの つうろには
たくさんの あじさいが きれいに さいています。
じぶんが すきな いろの はなを えらび
あじさいの えを かきました。
画像1

宮沢賢治さんの本を読もう。

画像1画像2画像3
 今後の国語科の学習で「やまなし」という宮沢賢治さんの書いた物語の学習をします。
「宮沢賢治さんの作品にはどれも共通点があるんだよ。」
と,子どもたちに紹介しました。
「共通点って何かな?」
「動物がたくさんでてくること?」
などと話しながら物語を読み進めました。

リコーダーの練習

画像1
画像2
画像3
 音楽の時間にリコーダーの指使いの練習をしました。
足や首でリズムを取るなど,みんなで自分が一番曲調をとらえやすい方法をさがしました。
 早くみんなの音色が聞きたいです♪

裁縫のまとめで・・ 4

画像1
画像2
工夫してアレンジすることができました!

木曜日にも続きを行います!
他の作品もお楽しみに!

裁縫のまとめで・・ 2

画像1
画像2
顔の模様を上手に作りました!

裁縫のまとめで・・ 3

画像1
画像2
ボタンや模様を丁寧に縫うことができています!

裁縫のまとめで・・

画像1
画像2
「ひと針に心をこめて」の学習のまとめで,
フェルトを使って,小さな小物入れを作りました!

ボタンを付けて,模様を加え,両端をかがり縫いをして
完成させました!

まだ全員完成していませんが,一部の作品を紹介します。

3年生 食に関する指導 「大豆」

 3年生では,食に関する指導で「大豆」について教えていただきました。一人一つの大豆を手にもって,「大豆へんしんマップ」について考えました。大豆がいろいろな食べ物に変わっていくことに,とてもおどろいていました。
 今日の給食に,大豆のメニューがあったので,進んでもりもり食べていました。
画像1
画像2

3年 図画工作科 「わたしの6月の絵」

 図画工作科の学習で,給食室の横に咲いている「アジサイ」を描きました。
 小さい花がたくさん集まっていて,とてもきれいでした。薄い紫や水色など,さまざまなな色の「アジサイ」が咲いていて,どのアジサイを描こうかな,とまよっている子もいました。よく見ると,花によって花びらの形が違うことに気付いている子もいました!!
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

お知らせ

学校評価

学校教育目標

学校経営方針

学校沿革史

安全教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立養徳小学校「学校いじめの防止等基本方針」

地震・台風や特別警報発令時の緊急対応(下校)について

学校・幼稚園の働き方改革推進宣言

京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp