京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up21
昨日:38
総数:424478
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

国語科「休日のお話」

まいしゅう げつようびの 2じかんめは こくごです。
「きゅうじつの おはなし」を します。
えにっきにして きゅうじつの ことを はっぴょうしあいます。
ともだちの はっぴょうに しつもんや かんそうを いいます。
画像1

いつもありがとう!

画像1画像2
夏休みの間,誰もいなかった教室も
すっかりきれいになりました!

いつも,きれいに掃除をしてくれて
本当にありがとう!

これからも,教室や階段など,
学校をピカピカにしていってください!

夏休みの自由研究・自由工作

画像1画像2
距離感を意識して,夏休みの作品鑑賞を行いました。

自由研究や工作などを見たり,手に取ったりして
友だちの頑張ったところなどを鑑賞しました。

久しぶりの給食

画像1画像2
久しぶりの給食!キーワードは「黙食」!

今日はトマトシチューでした。

トマトに含まれている「うま味」成分が
シチューをさらにおいしくしていました!

給食調理員さん,いつもありがとうございます!!

資料も届きます

画像1
画像2
「プランクトンのことを調べる時に活用できる資料をみんなに送ります。」
理科の先生からGIGA端末に送られてきた資料を見て,プランクトンの住んでいる場所や種類などを調べました。

夏休みの思い出は?

画像1
画像2
画像3
「ゲームのキャラクターの図鑑が完成しました。」
「バレーの試合がありました。」
「すいかを食べました。」
「週5で塾に通いました。」
GIGA端末,ロイロノートを使って夏休みの思い出を伝え合っています。
小学校生活最後の夏。
たくさんの思い出を作れたようで良かったです。

池や小川にいる小さな生き物は?

画像1
画像2
 自然の中で動物は食べたり,食べられたりしていることを知ったみんな。理科の先生がおうちから持ってきてくれたミジンコ(?)などを見て,目に見えるプランクトンがいることを知りました。
 「プランクトンって可愛いな。」
 「ケイソウって珪藻土マット等のかたちで生活の中で役にたってるんだな。」
と,ますます小さな生き物に興味が湧いてきました。

集団行動の練習スタート 2

画像1画像2
GIGA端末で使用している「ロイロノート」に
一人技のお手本を入れ,それを見ながら練習に取り組んでいます。
常にお手本が手元にあるので,練習がしやすそうです。

集団行動の練習スタート 1

画像1画像2画像3
10月に予定されている運動参観の練習を始めました。
まずは,一人技の練習です。
バランスを保ちながら,ビシっと決めるのは難しいです。

緊急事態宣言発令中の放課後遊びの中止について

 新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から,前回の緊急事態宣言下と

同様に,発令中の運動場及び教室での放課後遊びを中止いたします。

 緊急事態宣言発令中は,授業後,学校には残れませんので,お子たちと

放課後の過ごし方についてお話しください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

お知らせ

学校評価

学校教育目標

学校経営方針

学校沿革史

安全教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立養徳小学校「学校いじめの防止等基本方針」

地震・台風や特別警報発令時の緊急対応(下校)について

学校・幼稚園の働き方改革推進宣言

京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp