京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up21
昨日:38
総数:424478
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

生活単元科「はたけしごと」

ねぎの そだてかたを パソコンでしらべて 
かくにんしたあと
はたけで ねぎを うえました。 
あきが ふかまったころに
しゅうかく できます。
画像1

ねこの描き方

画像1
画像2
画像3
 図画工作科「言葉から想像を広げて」の学習で,ネコの出てくる物語の絵を描いています。今まで何回も描いたことのあるネコの絵だけれど,ジャンプしているところや,のびをしているところなど座っているネコ以外を描くのは
「特徴をとらえるのが難しい。」
と,頭をかかえていた子どもたち。
GIGA端末で猫の写真を見比べたり,自分のイメージにあうネコの写真を探したりしてネコを描く練習をしました。

パーカッションの練習

画像1画像2画像3
休み時間も各チームに分かれてパーカッションの打ち合わせや練習に取り組んでいます。意見を出し合って,みんなの思いも1つにまとまってきています。

イ短調は

画像1
画像2
画像3
長調と短調を比べてみると,
「短調の方が寂しい感じがするね。」
「長調は明るい感じがする。」
と,それぞれの違いを見つけました。
GIGA端末を使ってイ短調の演奏をしました。
鍵盤を見て音階を位置を1つ1つ丁寧に確認することができました。

雨のうた

画像1画像2画像3
和音のひびきの美しさを味わいながら演奏しました。
3人の音がかさなるとイ短調の和音をつくることができました。
みんなは何度の和音がお気に入りかな?

円を分解すると

画像1画像2画像3
円をおうぎ形に分解すると長方形のような形に見えてきました。
この形を基にして円の面積の公式を見つけられそうです。

思いやり

画像1
画像2
画像3
書写の時間に毛筆で「思いやり」の4文字を書きました。
4字の学習は初めてだったので,いつも以上に用紙に対する文字の大きさと配列を意識して丁寧に練習に取り組みました。

GIGA端末を使って

GIGA端末を使って,ロイロノートの学習をしました。


指導者から送られてきた10枚の「ももたろう」の紙芝居のカード。

そのカードをお話の順に並べ替えてつなぎ,友達に「ももたろう」の紙芝居を読む学習でした。

新しいことをたくさん吸収できた1時間でした。

だんだんとGIGA端末の扱い方にも慣れてきています!

画像1
画像2
画像3

5年生花背山の家の学習 中止のお知らせ

 令和3年9月12日(日)までを期限とする緊急事態措置が,令和3年9月30日(木)まで延長されることになりました。
 花背山の家においては,宣言期間中は施設を休所するとともに,予定されていた宿泊学習等の受入れを中止することになったとのことです。
 本校におきましても,5年生の花背山の家の学習は中止となりました。昨年度に引き続き,多くの子どもたちが楽しみにしていた宿泊学習を実施することができないことが大変残念です。子どもたちの安全の確保及び感染拡大防止のための措置であることを踏まえ,ご理解を賜りますよう,よろしくお願いいたします。

緊急事態宣言の期間延長による「放課後まなび教室」の対応について

 放課後まなび教室の実施につきましては,京都府域に対する「緊急事態宣言」の期間延長を受け,原則として緊急事態宣言期間中は休止することとします。
 再開時期等につきましては,今後の感染拡大の動向や,国及び府の対応方針等を考慮したうえで,改めてご連絡いたします。
 ご理解・ご協力いただきますようお願いいたします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

お知らせ

学校評価

学校教育目標

学校経営方針

学校沿革史

安全教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立養徳小学校「学校いじめの防止等基本方針」

地震・台風や特別警報発令時の緊急対応(下校)について

学校・幼稚園の働き方改革推進宣言

京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp