京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up21
昨日:38
総数:424478
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

顕微鏡を使ったよ

画像1
画像2
画像3
理科の学習では,顕微鏡を使って,あさがおの花粉を見ました。一人一台ずつある顕微鏡に,子どもたちはにこにこうれしそうな顔でした。花粉のつくりがよく分かりました。

夏休みの思い出は

画像1画像2画像3
 外国語の時間に,夏休みに行った場所や,楽しかったこと,食べたものを伝え合い,最後にポインティングゲームに取り組みました。
 「友達と手が重ならないようにすること」「ゲームの前後は手指の消毒を徹底すること」等,安全対策も大切に学習を進めています。

月と太陽,ときどき地球

理科では,「月と太陽」の学習を進めています。
太陽に対し,月と地球の位置関係によって月の見え方が変わる実験に取り組みました。
地球から見ている私がいるから,月の輝きの美しさに気付くことができます。
そう考えると,ロマンティックですね。
画像1
画像2
画像3

6m8歩

運動参観に向け,6年生は集団行動の練習に励んでいます。
この日は行進の練習です。音楽に合わせて6mを8歩で歩き,全体を揃えます。
自分がすべきことをしっかりした結果,友だちと合う,ということを目指して頑張っています。
画像1
画像2
画像3

接続テスト

画像1画像2画像3
 放課後の接続テストにご協力ありがとうございます。
学校でもTeamsの会議機能を活用して道徳の授業に取り組みました。
まだまだ使い慣れず,
「みんなと教室でする授業の方がいい!」
という声も上がっていましたが,使い慣れることで離れた場所にいてもみんなで学びを深められる良さをどんどん見つけていきたいです。
 

音楽に合わせて

画像1
画像2
画像3
 音楽に合わせて行進や一人技の練習に取り組み始めました。
「6メートルを8歩で歩く」を意識するとみんなの足並みもそろってきました。
 来週からはハードル走の練習にも取り組みます。
元気いっぱい走るみんなの姿が見られることを楽しみにしています。

月の形

画像1
画像2
画像3
月の形の見え方が日によって変わるのはどうしてなのか,暗くした理科室でボールを月に見立てて,太陽の代わりに電灯の光を当てて調べました。

この色きれいかな?

画像1
画像2
画像3
パレットで使ったオリジナルカラーは,絵に色付けする前に,できた色を試し紙に塗って色を確認してから塗っています。
みんなの作品いっぱいに,お気に入りの色が広がりますように。

どこから色を塗る?

画像1
画像2
画像3
 色使いや,技法によって背景から色を塗り始めたり,建物から色を塗り始めたり自分たちで順序を考えています。
 細かいところを色付けするときには,つまようじを使って丁寧に描いています。

オリジナルカラー

画像1
画像2
画像3
 図画工作の時間に,おはなしの絵に色付けを始めました。
「この色は○色と○色を1:2で混ぜたよ。」
と,算数の時間に学習した比を使って色の説明をしてくれました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

お知らせ

学校評価

学校教育目標

学校経営方針

学校沿革史

安全教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立養徳小学校「学校いじめの防止等基本方針」

地震・台風や特別警報発令時の緊急対応(下校)について

学校・幼稚園の働き方改革推進宣言

京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp