![]() |
最新更新日:2025/07/14 |
本日: 昨日:10 総数:187075 |
校外学習「動物園」事前学習
10月21日,来週にせまった校外学習「動物園」の事前学習を行いました。2回の延期で,つくったしおりも用意した給食代替えのおやつも,待ちくたびれていますが,ようやく行けそうになり,子どもたちの期待も高まります。今日も4年生の司会進行で話し合いを進め,どのチームも時間内に話し合いを終えることができました。動物園の地図を見ながら,動物園にいる動物たちを確かめているチームもありました。どうか雨が降りませんように。
![]() ![]() ![]() ようこそアーチスト(俳句)…7−1
20日(水)3・4時間目,7年生は「文化芸術授業(ようこそアーチスト)」で俳人を講師にお招きして,俳句づくりに挑戦しました。
最初に講師の先生から俳句の知識や作句の考え方などを教えていただき,今回指定された季語を使ってそれぞれが作句しました。その後,自分たちが作った俳句の中から良いと思った俳句を理由とともに発表し,最後に講師の先生に添削と評価をしていただきました。 お忙しい中,ご指導いただきありがとうござました。今回の経験を,これからの俳句作りに生かしていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 秋を味わう
20日、昨日の生活科で見つけたぎんなんやオニグルミを1,2年生で味わいました。レンジではじけたぎんなんは,美しい翡翠色。もちもちした食感に「おいしい!」と声が上がりました。オニグルミはかなづちでカラを割って,中の実をほじくりながら食べました。どちらもこの季節にしか味わえない秋の味覚です。
![]() ![]() ![]() 生活科「秋見つけ」
10月19日に生活科で元八桝小学校から交流の森まで歩きました。今回は,自然観察指導員の方3名に来ていただいて,植物や虫について教えていただきました。気がつかないような小さなきのこやバッタの抜け殻など,普段は目に留めないような不思議なものにも気づくことができました。ぎんなんやオニグルミなど食べられるものもたくさんあり,さすが味覚の秋でした。
![]() ![]() ![]() 天狗杉登山ふりかえり
10月18日に先週行った校外学習「天狗杉」登山のふりかえりをしました。グループごとに,メンバーの良かったところやがんばったことを話し合ったり,思い出の絵日記を交流したりしました。友だちの意見と交流することで,感じ方の違いや気がつかなかったことも分かって,有意義な1時間でした。
![]() ![]() ![]() 一期校外学習「天狗杉」
10月15日,良いお天気に恵まれ,4年生の司会・あいさつで出発式を行い,元気に登山に出発しました。4年生が1年生にも気を配って歩いてくれたので,倒木を乗り越えたり,ロープにつかまって後ろ歩きをしたりしながらも,誰もケガすることなく歩くことができました。途中で遠くに琵琶湖を眺められる場所があったり,おうちの人のお弁当をおいしくいただいたり,ちょっと木登りしてみたり,と楽しい1日でした。
![]() ![]() ![]() 国語科1年「くじらぐも」
10月8日に音読発表会を行いました。今回は役を決めて音読だけでなく動作や作ったセリフも入れて発表しました。文化祭での劇の練習を生かし,お話に合った動作やセリフを上手に発表の中に入れることができ,来て下さった方々からたくさんほめてもらいました。
![]() ![]() ![]() 京の「匠」ふれあい事業![]() ![]() ![]() 京の「匠」ふれあい事業![]() ![]() ![]() 京漆器体験を行いました。 京都漆器工芸協同組合から3名の講師の方に 来ていただきました。 お盆にマスキングテープを貼ったり 朱色の塗料を刷毛でなぞったり 金箔・銀箔を蒔いて押さえたりするなど 様々な工程を体験することができました。 講師の先生が,作業に関する アドバイスだけでなく 心の持ちようについてお話を してくださいました。 体験を通して,たくさんのことを 学べたのではないかと見ていて 感じました。 体験終了後の子どもたちの声です。 「『あれこれ考えすぎず,自分の心を信じて 思うままに手を動かして作業を進めたらいい』 というアドバイス通りに進めていくと ものすごくきれいな模様ができました。」 「なかなかできない体験をすることができて とても楽しかったです。自分の作品も いいのができたなと思ったけど 友だちのもすごくきれいな 作品ができていました。」 講師の先生方に心から感謝いたします。 貴重な体験をさせていただき ありがとうございました。 たてわり反省
10月12日に文化祭・運動会の反省をたてわりごとに行いました。どのチームも初めに当日のビデオを見た後,リーダーの司会で話し合いを行いました。がんばったこと,良かったことはこれからの活動に生かしていきましょう。
![]() ![]() ![]() |
|