![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:15 総数:372952 |
文化祭 3年生 劇 「ある ある 3年教室」
3年生は,この1年間の学級の様子を,劇で表現しました。
子どもたち10人と担任の先生との何気ない授業中の会話。思わず「あるある〜!」と声に出したくなる場面を演じ楽しませてくれました。 ![]() ![]() 文化祭 2年生 劇 「スイミー」
京都大原学院で一番人数が多い学級,二年生は「スイミー(レオ・レオニ作)」の劇です。
キラキラ輝く海の中の生き物を,みんなが楽しんで演じていました。 「僕が目になろう!」スイミーのアイデアで,みんなで大きな赤い魚になり,マグロを追い出しました。 ![]() ![]() 文化祭 1年生 劇 「くじらぐも」
国語の教科書でおなじみの「くじらぐも(なかがわりえこ作)」。
京都大原学院の1年生12人が,お話の中から飛び出してきました。 「天までとどけ1・2・3!」。みんなの息をぴったり合わせて「くじらぐも」に飛び乗り,空のお散歩を楽しむ様子がとても可愛らしく微笑ましい劇でした。 ![]() ![]() 10月15日(金) 令和3年度 文化祭
今年度もコロナ禍の中の開催となりましたが,体育館いっぱいに座席を広げ,換気を行うなどの対策を行い,無事実施することができました。
どの学年の劇も,一人一人が主役となり,広い舞台の上で生き生きと演じる姿が見られ,会場の学院生は真剣な表情で鑑賞し,大きな拍手で答えていました。 参観にお越しいただいた保護者の皆様,ありがとうございました。 10月15日(金)今日の給食![]() ![]() ごはん 肉じゃが もやしの煮びたし しば漬け 大原学院は文化祭でした。 午前の部が少しのびたので給食の開始時間も少し遅くなりました。 しかし,肉じゃがで食べやすかったので,食べるのに時間がかかり,午後の部の開始時間に影響するということもありませんでした。 今日のしば漬けは大原の奥田さんが丹精込めて作られたものです。 学院生はしば漬けについての指導資料をテレビで見ました。 「奥田さんのしば漬けはおいしいなぁ」「ご飯と一緒に食べたら最高」と言いながら食べていました。大原学院にとっての地産地消献立でした。ごちそうさまでした。 4年生出前授業2
タッチパネルを固定し、
LEDライトを接続して さて、うまくできていれば、 ライトは3色に光りますが、、、 見事!光りました! 感動の瞬間です! でも、LEDの接続部分が 少し違うだけで、 光の色が違ったり うまく光らなかったり・・・。 「なぜ、光らないの?」 この疑問こそが、 発明や発見のモトになるのですね。 「失敗」なんかない。 「課題」がわかっただけ。 いい学習ができました! ![]() ![]() ![]() 4年生出前授業1
4年生は、1,2限、
生き方探究館から2名の先生をお招きして 「出前授業」を受けました。 テーマは「タッチパネルを作る」。 まずは京都の「ものづくりの町」という顔を 様々な国際的企業を紹介しながら 説明されました。 あんなところ、こんなところに 京都の企業の技術が生かされている。 そんな学習をしました。 そのあとは、 その技術を生かした「タッチパネル」製作に挑みました。 細かい作業を 指示をしっかり聞きながら 丁寧に進めていきます。 ![]() ![]() ![]() 10月12日(火) 小野がすみ![]() 学校では10月15日(金)の文化祭に向けて,学院生が一所懸命に取り組んでいます。劇を通して表現する力をつけてほしいと思います。 研究報告会(11月19日)のお知らせ
爽秋の候,皆様におかれましてはご健勝のことと存じます。
さて,11月19日にオンラインで研究報告会を行うことになりました。事前に2年英語活動,5年外国語科,8年英語科の授業映像を見ていただき,当日はZoomで研究協議を実施いたします。併せて,小松郁夫京都大学特任教授の「小中一貫教育の今後のすがた」の講演もございます。お忙しいとは存じますが,ぜひ,ご参加ください。 「申込方法」 全校マラソン大会 |
|