京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/28
本日:count up54
昨日:74
総数:397407
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
校是「自走自在」

ひらがなの練習をしました!

今日もひらがなを練習しました。先生が言ったひらがなを探して,そのひらがなを使って言葉を作ります。今日は「あり」と「そり」と「はこた??」が完成しました。これからも語彙を増やしていってほしいです!
画像1画像2

リレー

3年生は体育の学習で「リレー」を行っています。
バトンの受け方・渡し方を工夫しながら,友達とバトンをつないでいます。
少しでもチームで速く走るために,バトンをリードしながらもらおうとする姿も見られます。これからの成長も楽しみです。
画像1
画像2

【理科 ものの燃え方 その2】

画像1
画像2
実験のあとは集気びんや燃焼さじを実験しやすいように片付けました。自分たちが使うもの、使った後のものをより美しく使うことのできる6年生です。

【6年生 朝会がありました。】

画像1
今週にオンライン朝会がありました。
5月は3日に憲法記念日、5月1日から7日まで憲法週間です。さらに6年生の社会の学習では日本国憲法についても学習しています。身近なことで考えると,学校生活ではなぜルールがあるのかという校長先生からの話を受けて,みんなの自由を守るためのルールや決まりがあると感じ,考えていました。

【1年生】おさかな じょうずに たべよう

画像1
今日の給食には,「さんまのかわりに」が出てきました。

給食を食べる前に,お魚の食べ方を,学習しました。
勉強したことを生かしながら,みんな上手にお魚を食べることができました。

子どもたちのお魚が入っていたお皿は,ピカピカでした。

【理科 ものの燃え方】

画像1
画像2
 6年生理科では「ものの燃え方」の学習が進んでいます。空気の中の気体の種類を学習し,空気中のちっ素・酸素・二酸化炭素それぞれの気体がものを燃やす働きがあるのかを実験しました。物を燃やす前と後の違いを調べるときには気体検知管や石灰水,デジタル気体検知管など新しい実験方法もあると知りました。


【6年生 ハードル走】

画像1
画像2
画像3
 6年生の体育では,はじめ測定したタイムから少しでも記録を縮められるように取り組んでいます。跳び越す時のポイントは、助走をつけてとび、着地の目印となる牛乳パックを踏んで、パンと鳴る感覚を意識して跳ぶといいと学びました。
「飛ぶタイミングが上手!」「トン.1.2.3の流れがいいね!」と仲間と励ましながら頑張っています。

ハードル走

画像1画像2
6年生はハードル走に取り組んでいます。


軽やかにハードルを飛び越え,全力で皆走り抜けていました!

「重」

画像1画像2
「重」という漢字を学習しました。
バケツを持ちあげて,
「うっ。重い!!」
「それがこの漢字の意味です!」
「覚えた!」
と言って体で意味を覚えることができました。

【2年】町たんけん その6

坂原には,アイドルがいます。
子どもたちの大好きなりきちゃんです。
「座っている姿を初めて見た!」
と,大喜びでした。

子どもたちは草花や,生き物に詳しく,
「イタドリがある!」
「黄色いカエルがいるよ!」
「このトンボ捕まえたことある!」
と,たくさん教えてくれました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

岩北のキャリア教育

お知らせ

学校評価

京都市小学校運動部活動ガイドライン

いじめ防止等基本方針

気象警報非常措置

京都市立岩倉北小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町5
TEL:075-721-5618
FAX:075-722-0690
E-mail: iwakurakita-s@edu.city.kyoto.jp