3年 理科 「ゴムや風の力」
理科の学習で,ゴムや風の力でどのようにものが動くのかという学習をしています。写真は,一人一人に実験道具が配られ,これからの学習に向けて準備をしている様子です。丁寧に名前を書いている姿からは道具への愛着がとても感じられました。学習を通じてナゾに感じたことをこれからこの道具を使ってどんどん解決していきたいと思います。
【3年生】 2021-06-10 18:03 up!
【1年生】てつぼう
体育では,ボール遊びと並行して鉄棒の学習をしています。
難しそうな技にも,みんな一生懸命取り組んでいます。
【1年生】 2021-06-10 18:01 up!
3年 図画工作 「くるくるランド」
回る仕組みを使って作成してきた「くるくるランド」が完成しました。子ども達が自由に発想してできた作品はどれも力作ばかりです。教室の前には,みんなの「くるくるランド」が並び,楽しいまちができています。次回はみんなの「くるくるランド」を鑑賞します。友達の作品を見て,友達の良いところをたくさん見つけてほしいです。
【3年生】 2021-06-10 18:00 up!
【2年】学校の中の小さな生きもの
学校の中にはどんな生きものがいるのでしょうか。
6/7(月),2年生は生活科の学習で,学校の中にいる小さな生きものを探しに行きました。
中庭や運動場の土に,植物に,空に,水に,小さな生きものがたくさんいました。
子どもたちはじっと見たり,手にのせたり,追いかけたりしながら,とても小さな生きものたちを見つけていました。
【2年生】 2021-06-08 19:44 up!
【2年】10cmはどれくらい?
算数科では,長さの学習をしています。子どもたちは,ものさしを使って,長さを測ったり,直線をかいたりすることに慣れてきました。
先週は,ものさしを使わずに10cmがどのくらいか予想して,紙テープを切りました。
「1cmがこのくらいだから…」
「長いかな。」
と感想はさまざまです。
友達と紙テープの長さを比べたり,ものさしで長さを確かめたりしました。
「10cmは思ったより短かった。」「ほかのものの長さも測ってみたい。」と,ふり返りました。
【2年生】 2021-06-08 19:43 up!
【2年】ふしぎなたまご その1
先日描いた「絵のぐでさんぽ」の作品から卵を作り出しました。
子どもたちは,絵の具の色の変わり目などをきっかけにして,自分だけの「ふしぎなたまご」を生み出しました。
初めは,作品を切ることに驚いていた人も,自分の画面の色や形を大事にしながら,オリジナルの卵を切り出しました。
さらに,卵が割れたらどんな世界が広がるだろうと想像を膨らませて楽しみました。
【2年生】 2021-06-08 19:42 up!
並行読書の様子
国語科では「白いぼうし」の学習だけではなく,同じ作者のシリーズ本も並行して読み進めています。お話同士にはつながりがあるものもあり,本の面白さが広がっているようです。読んだ印をつけて,同じ作品を読んだ友達と交流する場面も見られます。
【4年生】 2021-06-08 19:27 up!
【1年生】ぼーる あそび
ボールの投げ方を,みんなで学習しました。
腕を使って,友達のところまでボールを飛ばそうと頑張っていました。
【1年生】 2021-06-08 19:27 up!
理科 とじこめた空気と水
理科では,とじこめた空気と水の学習で,袋の中に空気を集めて,押してみたり乗ってみたり,風船のようにポンポンしたりして遊びました。空気を押すとどんどん固くなった!と言いながら,たくさんの気付きがありました!
【3組】 2021-06-08 19:26 up!
熱いぞタグラグビー
体育科の学習で「タグラグビー」を進めています。あまりなじみのないスポーツであることから,始めは戸惑っている子もいましたが,少しずつ慣れてきたようです。慣れてくるとどうすれば点が取れるようになってくるか,グループで話し合い,作戦会議をしています。5月の振り返りにも「チームで協力して話し合うことに挑戦できた」「振り返りをして次にいかすことができた」など,体育の学習を通していろいろな力がついてきていることを感じていました。外は暑いですが,熱中症に気を付けて,熱く戦ってほしいと思います!!!
【4年生】 2021-06-08 19:26 up!