![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:13 総数:397156 |
【いわうぇる】いわくらきたへうぇるかむ!2
『どうすれば1年生に分かりやすいかな』『こうすればみんな笑って見てくれるかな』など,グループで意見を出し合いながら一生懸命準備を進めてきました。そして当日にはSESのメンバーも司会・進行で大活躍!帰って来てからも友達に労われ,頑張った表情には輝きが1年生にも楽しんでもらいながら,学校生活について伝えることができました!
![]() ![]() 合奏の様子2![]() ![]() 【いわうぇる】いわくらきたへうぇるかむ!
6日(火)の3,4校時に『いわうぇる(1年生を迎える会)』がありました。そこでは各学年からのムービーでの出し物があるのですが,6年生は『学校生活について』という内容で,出し物を行うにあたって,クラスでどのような方法で1年生に学校生活について伝えるかを話し合い,準備を進めてきした。1組は『学校生活でのまちがいさがし』2組『学校でのきけん・行事』というテーマでムービーを作成し,台本から題材まで,すべてを自分たちの手で考えて作って準備してきました。
![]() ![]() 合奏の様子1![]() ![]() いわうぇる![]() 【1年生】いわうぇる ありがとう![]() ![]() サプライズで行われた「いわうぇる」に,1年生は驚き,とても喜んでいました。 「いわうぇる」が終わった後も,「うれしいな〜」「もっとなかよくなりたいな」と,ほっこりした気持ちになっていました。 2・3・4・5・6年生のお兄さんお姉さん,1年生のために たくさん用意してくれてありがとう! 3年 図画工作「ポストカードづくり2」![]() ![]() 3年 図画工作「ポストカードづくり」![]() ![]() 3年 国語「引用の仕方」![]() 【2年】 かんさつ文の交流![]() ![]() 自分の書いた観察文と友達のものとを見比べて,スケッチの仕方や,文章の書き方, 野菜の観察の仕方について,新たな発見があったようです。 観察文の交流を通して,自分が育てていない野菜の成長の様子を知ることができたり,同じ野菜でも,観察のポイントが違っていたりして,もっと色々観察したいと思ったようです。かんさつ名人を目指して,これからもレベルアップしてほしいです。 |
|