京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:27
総数:396654
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月19日〜8月25日夏季休業・8月26日2学期始業式

【6年生英語】レタークイズショー!をしよう!

画像1
画像2
画像3
いよいよ「岩倉北小の先生 レタークイズショー!」の始まりです!
レターの内容も紹介文もグループのみんなで考えました。

「I like a chocolate.」「I am from Fukuoka.」などとイラストを紹介しながら答えがだんだん分かるようにヒント1を出していきました!「I play soccer very well. I have a dog.」などこの他にもとってもたくさんの表現をメモなしで相手の目を見て話すことで、友達もたくさん考えてくれました!さらにヒント2では「She is kind.She can cook.」など性格や特徴をこれまでの学習も生かして紹介することができました。

聞き手も発表者からの投げかけに答えたり、楽しく受け答えができるようになりました。1つのコミュニケーションツールとして伝えたい気持ちを大切にできるといいですね。

文字の大きさに気をつけて書こう

画像1
画像2
今回書く字は『白雲』でした。めあては「文字の大きさに気をつけて書く」でした。


練習後それぞれの文字を見せ合い,赤ペンでいい所,青ペンでアドバイスをお互いに書き込み,清書に活かします。くり返ししているこの交流のおかげで,書くときのポイントがはっきりと分かるようになってきたようで,清書をするときにはより意識して書くことができるようになってきました。

人参と法蓮草の種の観察

画像1
子ども達で植えたい野菜を考えて,人参と法蓮草とニンニクを植えることになりました。その後,それぞれの種を観察しました。同じように見える野菜の種ですが,大きさに違いがあることが分かりました。

【6年生理科】水溶液の性質を調べよう!その2

画像1
画像2
画像3
何性かを調べるにはリトマス紙以外のものでもできそうです!
紫キャベツの葉で作った液体やBTB液という液体を使っても調べることはできます。
今日は、ぶどうジュースを使って調べてみました。
すると色の変化が様々あり、
「石灰水が緑色になった!」「それぞれの水溶液の濃さも違うなぁ。」
と水溶液の変化に驚きました。

【6年生運動会】頑張りを振り返ろう

画像1
画像2
画像3
 New Styleの運動会を目指し、みんなが主役、笑顔になれる運動会をつくりあげてきました。それぞれのブースでの活動や集団演技「We are イワキタスーパースター★」の演技をみんなで鑑賞しました。演技の中でたくさんの拍手をもらい、仲間とともに活動したこの1か月半に感じたことをまとめました。振り返りには、「演技中、みんなのことを見たら、みんな笑顔で最後にはやりきった気持ちでいっぱい。イワスタの5年生とできてよかった。」「大変だったけど、当日全校児童300人も来てくれたと思うと、とてもやりがいがあって楽しかった。」と自分やイワスタの頑張りを認め合うことができたいい時間になりました。また、低学年から演技を見た感想をもらいました。「5・6年生にしかできない演技に感動しました。」「旗を振っているときの動きも音も大きくてかっこよかった。ずれて動いている動きもあって、見ているこっちが楽しくなりました。」など嬉しいメッセージをもらいました。1つ1つ大切に読ませてもらいました。イワキタありがとう!

ダンデライオン

画像1
画像2
画像3
国語では,担任の好きな「ダンデライオン」の曲の魅力を考える学習をしています。まず,歌詞の流れから絵の順番を考えました。

【6年生外国語】レタークイズショーをしよう!

画像1
画像2
画像3
もうすぐレタークイズショーが始まります。今日はALTの先生にもわからない単語を聞いたり、グループで確かめたりして準備を進めています!挨拶や聞き手の人への投げかけも考えながら、練習できました!クイズ楽しみだなぁ。

【6年生理科】水溶液の性質を調べよう!

身の回りにある液体の容器には酸性・アルカリ性・中性と示されているものがあります。これまで調べてきた水溶液は何性なのか?リトマス紙を使って調べてみました。
「塩酸は酸がつくから酸性じゃないかな?」などと予想を立てて、実験しました。
「つんとするにおいがしたアンモニア水はアルカリ性か。」とそれぞれの水溶液の性質に詳しくなってきました。
画像1
画像2
画像3

自然災害にそなえて

画像1
画像2
社会科の学習では,まとめにはいりました。スライドを作って,災害に備えて自分だったらどんなことができるかをまとめました。グループで発表して,共有することでそれぞれの思いが聞けました。

なかよしになろうね会パート4

今年度4回目のなかよしになろうね会がありました。
zoomを使っての支部育成学級の子どもたちとの交流ですが,毎月子どもたちは楽しみにしています。
新しいダンスをしたり,楽しい時間になりました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

岩北のキャリア教育

お知らせ

学校評価

京都市小学校運動部活動ガイドライン

いじめ防止等基本方針

気象警報非常措置

京都市立岩倉北小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町5
TEL:075-721-5618
FAX:075-722-0690
E-mail: iwakurakita-s@edu.city.kyoto.jp