京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up7
昨日:44
総数:591536
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
やさしさと思いやり 一生懸命はかっこいい

【2年生】小さなともだち〜宝が池〜2

ある子は,タマムシの羽を見つけていました。
たくさんある落ち葉の中から見つけたようです。


観察を続けていると,大きな木の幹にたくさんのハチがおり,巣ができていることが分かりました。秋の散策も素敵ですが,ハチには気をつけたいと思いました。
画像1
画像2

【2年生】小さなともだち〜宝が池〜

9月28日に生活科の学習で宝が池に行きました。

学校の中だけで観察していた子ども達。

広い公園の中に暮らす生き物がどこにいるのか興味津々で探しました。

バッタも学校園のバッタよりも大きく,びっくりしていました。

もちろん生きている生き物だけでなく,
セミの抜け殻や死んでしまったセミ,クワガタなども見つけ,
「今の時期だと死んでしまう虫がいる。」ということにも気づいていました。

自分で捕まえられなかった子は,友達が捕まえた生き物を見せてもらい観察することができました。

あるクラスでは,ニホンアカガエルを捕まえていました。

帰りは,ちゃんと宝が池公園で生きていけるように放してあげました。
画像1
画像2
画像3

2年生活「小さなともだち」

 学校の近くの宝が池に行って,生き物を探しました。
画像1
画像2

2年生活「小さなともだち」

 中庭で見つけた小さな生き物たちをタブレットを使ってカメラに記録しました。
画像1

理科だより6年「月と太陽の位置関係(その2)」

月が地球の周りを回っている(公転している)ことにより,
月と太陽の位置関係が変わります。
そのことによって,月の形がどのように変わっていくのかをモデル実験により調べました。
29.5日で月と太陽は元の位置関係にもどるので,月の形も29.5日で元の形にもどることを確かめました。
画像1
画像2
画像3

【1年生】いきものと なかよし

生活科の学習の様子です。

動物愛護センターからいただいた冊子から,生き物とのかかわり方について学びました。

見つけてきた生き物にも優しく声をかけ,可愛がる姿が見られます。
画像1画像2画像3

【1年生】いきものと なかよし

生活科の学習の一環として,各学級で身近な生き物を探したり,教室で育てたりする活動に取り組んでいます。

大小にとらわれることなく,身近な命を大切にできる優しい子どもたちの姿が見られます。

出会えた命を大切に育んでいきたいと思います。
画像1画像2

【1年生】計算カードの宿題

いつも音読や計算カードの読み上げなど,子どもたちの家庭学習をサポートしてくださり,ありがとうございます。

計算カードの読み上げ課題を,本日24日(金)より「たしざん(2)」としています。

繰り上がりのある足し算の計算に,少しずつ慣れていってほしいと思います。
画像1画像2

【1年生】かずと かんじ

国語科の学習の様子です。

数を漢字で表したり,正しく数えたりする活動に取り組んでいます。

さまざまなものの数え方に関心をもってくれると嬉しいです。
算数科の教科書(172・173ページ)も参考に見てみてください。
画像1

【1年生】ミニ運動会に向けて

体育の学習の様子です。
ミニ運動会に向けて,ダンスの練習を頑張っています。
体育館や多目的室で練習した後,運動場に集まって隊形移動をしてみました。

水筒や汗拭きタオルの準備や,体育服の洗濯など,お手数をおかけしますが,
ご協力のほど,どうぞよろしくお願いいたします。

画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp