京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up6
昨日:40
総数:591575
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
やさしさと思いやり 一生懸命はかっこいい

【1年生】せんりつで よびかけあおう

音楽科の学習の様子です。

「こうしんきょく」を,楽器カードを使って繰り返し聴きながら,2つの旋律がどのように組み合わさっているか考えることができました。
画像1画像2画像3

たてわり遊びをしました☆ 【4年生】

画像1
2年生とのたてわり活動を行いました。今回は,運動場で一緒に遊びました。4年生の子どもたちは2年生に優しく声をかけたり,遊びのルールを説明したりと楽しく一緒に活動できるようにと頑張っていました。次は,11月2日(火)に一緒にたてわり遠足に行きます。4年生のお兄さん,お姉さんとして,頑張って活動してほしいと思います。

【5年】 携帯教室

 「KDDIスマホ・ケータイ安全教室」が行われました。「スマホ・携帯は,とても便利な道具になるが,正しい使い方をしないと危険な道具になる」ということを動画などを見て学ぶことができました。
画像1

校区の畑を見学だ!【3年生】

 校区にある畑を見学しに行きました。畑には,同じようなはっぱたくさんありました。子どもたちに「何の葉っぱかな」と問いかけると「大根?」「ほうれん草?」と様々な声が・・・。学校に帰り,見学のふりかえりをすると,同じような葉っぱの正体は「すぐき」ということがわかりました。
画像1
画像2

1kgちょうどはどれくらい??【3年生】

画像1
画像2
 自分の体感で1kgくらいの砂を袋に入れ,はかりではかりました。子どもたちは「え,思っていたより,少ない」「めっちゃ入れないとダメやん」と1kgが自分で思っていたよりも違うことに気づき,どれくらいが1kgかをたくさんはかりではかりながら試していました。

今日の給食

画像1
・麦ごはん
・牛乳
・豚肉と野菜の煮つけ
・かきたま汁

今日の給食の豚肉と野菜の煮つけはだしで下味をつけた厚あげと豚肉,野菜,じゃがいもを煮つけました。
厚あげに下味をついているので,ご飯と一緒においしくいただけました。
かきたま汁は昆布とけずりぶしでとっただしがよくきいていておいしくいただけました。

理科だより5年「流水実験装置 準備中」

5年生では「流れる水のはたらき」の学習が始まりました。
流れる水には
「しん食」・・・地面などをけずるはたらき
「運ぱん」・・・けずったものをおし流すはたらき
「たい積」・・・けずったものを積もらせるはたらき
という3つのはたらきがあることを知りました。

実際にどのようなはたらきがあるのかを小さな川を作ってモデル実験をします。
小さいといっても長さが2m以上あるので,結構大きなものです。
みんなで協力して,実験装置を作っていました。
画像1
画像2
画像3

2年 Smile together

 ミニ運動会を15日に控え,ダンスの練習をしています。
 BGMのリズムに乗りながら,体を動かすことを楽しんでいます。
画像1

【1年生】おおきさくらべ(1)

算数科の学習の様子です。
いろいろなものの大きさについて,予想を立ててから比較しています。

「ながさ」「たかさ」など,言葉の違いではかる部分がかわることに気づくことができました。
次回の活動も楽しみにしていてくださいね。
画像1画像2

硬筆 ひらがなの学習 【3年生】

画像1
画像2
画像3
今日は,基本の基本に立ち返って,ひらがなの練習に励みました。
むすびの形,まがり方など,気をつけるポイントをおさえ,丁寧に書きました。
なかなかひらがなをじっくり書くことがないので,今一度自分の字に向き合ういい時間になりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp