![]() |
最新更新日:2025/08/28 |
本日: 昨日:36 総数:687686 |
2年 体育科「水あそび」![]() ![]() ![]() 2年生の体育科「水遊び」は,今日で終わりになります。お風呂やプールで,生き物の真似っこあそびをぜひ,やってみてくださいね。 【6年】 心を整えて…
毛筆の学習をしました。学習課題は「3つの部分の組み立て方に気を付けて書こう」で『湖』を書きました。組み立て方の最適なバランスを考えながら練習をしました。『月』の左はらいに注意をしたり,「さんずい」の点画のつながりや文字の大きさにも注意をしたりしました。心を整えて自分の字と向き合い,納得がいくまで思いを込めて丁寧に書きました。
![]() ![]() ![]() 3年生 色とりどりの・・・
図画工作科で,「夏の夜空に花火をさかせよう」という学習をしました。
前回は歯ブラシでスパッタリングをしましたが,今回は綿棒に絵の具をつけて点描という方法で思い思いの花火を作りました。 集中して自分がイメージする花火を楽しみながら作っていましたね。 また,お家などでも取り組んでほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 2年生 ほんのり色づき始めました!![]() あと何日?とカウントダウンしながら楽しみに待っています。 みんなのかわいがっているミニトマト。今日の朝1番に,「赤くなってきた!!!」と,とてもうれしい報告がありました。見ると,すこーし赤くなってきています。みんなとっても嬉しそうに,「いいな〜」とうらやましそうに見ていました。 みんなのトマトももう少し! 3年生 めいとく学習![]() ![]() いつもお世話になっている先生たちにプレゼントしました。 「頑張って育てているね」「すごく大きいナスになったね」 と褒められてとても嬉しそうな子どもたちでした。 これからももっともっと水をやって収穫したいなと 目を輝かせていました。これからの収穫も楽しみですね。 4年生 水泳学習![]() ![]() 天気がすぐれない日もありますが,子どもたちはとても水泳学習を楽しみにしている様子です。回数は少ないですが,少しでも多くのことを学べたらと4年担任一同,思っています。 4年 岩倉川の生き物調査![]() ![]() 「透き通っていて,たくさん生き物が見える!」とサワガニやドンコ,ヤゴなどたくさんの生き物を発見していました。この調査を通して,少しでも地域に興味を持ってくれたらと思います。 4年生 岩倉川のゴミ拾い![]() 「どんなゴミが落ちているだろう?」と考えながら,岩倉川へ向かいました。しかし,想像していたよりもそんなにゴミが落ちていませんでした。「なぜだろう?」と考え,見つけた蛍保存会の看板。岩倉川にいるたくさんの生き物を守るために,地域の人が活動してくれていることに気づけた様子でした。 1年 「おおきな かぶ」
グループごとに,「おおきなかぶ」の音読発表会をしました。自分たちで考えた動きを交えたり,読み方を工夫したりして,息をそろえて発表することができました。
![]() 7月の和(なごみ)献立![]() ![]() 『はものこはくあげ』 京都の三大祭りの一つである「祇園祭」は,「はも祭」とも呼ばれ,「はも」は祇園祭に欠かせない魚です。海から遠い京都では,生命力が強く生きたまま運ぶことのできるはもは貴重な魚でした。はもは,梅雨の雨を飲んでうま味が増すといわれ,梅雨が明けた7月から8月にかけて一番おいしい旬の時期となります。京都の食文化や行事との結びつきを子どもたちに知ってほしい食材です。 給食では,しょうがやしょうゆなどで下味をつけたはもに,米粉や片くり粉をつけて油で揚げて「こはくあげ」にしました。 『伏見とうがらしのおかか煮』 伏見とうがらしは,夏が旬の京野菜の一つで,古くは伏見を中心に栽培されてきました。細長く皮がやわらかいのが特徴で,辛みがなく火を通すと甘味と香りがよくなります。給食では,ちくわやこんにゃくと一緒に昆布だしで煮,最後に花かつおを入れて「おかか煮」にしました。 『なすのみそ汁』 夏野菜のなすを使ったみそ汁です。なすは,油と相性がよいため,油揚げと一緒にみそ汁にしました。京北みそを使った地産地消の献立です。 ◎子どもたちの感想より◎ 「はものこはくあげは,外はカリッと中はふわっとしてとてもおいしかったです。」 「ナスのみそ汁はなすがプニプニで,野菜がしゃきしゃきでとてもおいしかったです。」 「伏見とうがらしは甘苦くておいしかったです。おかわりしました!」 |
|