![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:51 総数:309481 |
まだアサガオが花をつけています。
1学期から取り組んできた「アサガオのお世話」。夏休みにはお家にもっていって世話をしました。そして少し肌寒くなった今でも花を咲かせています。花が咲いた後には種ができてまた,来年にはその種が花をつける。当たり前のようで大事なことに気づいている1年生です。
![]() 6年生 生き生きとした演技が光ります![]() ![]() ![]() 1年生 障がい物競走の練習をがんばりました!![]() ![]() ![]() 1年生 初めての障がい物競走の練習!
50mを走ることに挑戦して,次はいろいろな課題を乗り越えてゴールに向かう障がい物競争の練習です。初めてのことですが,少しずつ慣れてきました。
![]() ![]() ![]() 2年生 障がい物競争。 最後はポーズ!
2年生は1年生よりたくさんのミッションがあります。そして最後には台の上でポーズ!本番では保護者席の方をしっかり見てポーズできるといいですね。
![]() ![]() ![]() もののとけ方の学習をしています。(5年 理科)
食塩を水に溶かし、溶かした後の水溶液の重さを調べました。
電子天秤の使い方を確認して、興味をもって取り組みました。 ![]() 和紙人形 一つ目が完成しました。![]() 和紙人形作り その2。
今回は,型の中の和紙が乾くために時間がかかるので,垣口先生が事前に作ってきていただいた人形の形を貼り合わせて,色の和紙を貼って彩色しました。
![]() ![]() ![]() 和紙人形作り その1。
まず,石膏でできた型に和紙を内面に貼りつけていきます。垣口先生から「失敗はしないから大丈夫」と声をかけていただき,自信をもって進めることができました
![]() ![]() 4組 ゲストティーチャーをお招きして
和紙人形作家の垣口先生に祥豊校に来ていただき,和紙人形作りを体験しました。
今日は垣口先生に手順を教えていただきました。 ![]() ![]() |
|