京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up7
昨日:21
総数:548646
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月26日(火)2学期始業式、給食開始。

6月8日の給食

画像1画像2
今日の給食は,
 ごはん・おからツナ丼(具)・だいこん葉のごまいため・もずくのみそ汁でした。

甘辛く,しっかりと味つけされたおから丼の具をごはんの上にのせ,混ぜながら食べるメニューです。普段は白ごはんがなかなか進まない子どもも,丼にすることで最後まで食べられたという話も聞きました。今日は給食にはなかなか出てこない食材,“もずく”が給食に登場です。給食時間にもずくに関するクイズを出しています。

〜今日のクイズ〜
もずくの収穫量が一番多い都道府県はどこでしょう?

6月7日の給食

画像1画像2
今日の給食は,
 麦ごはん・牛乳・鶏肉とうずら卵のスパイシーいため・スープでした。

鶏肉とうずら卵のスパイシーいためは,鶏肉・うずら卵・にんじん・たまねぎをカレー粉・トマトケチャップ・ウスターソース等の調味料を加えて炒めた献立です。カレーには食欲増進効果があるとされています。夏は暑くて食欲が湧かないと思いますが,今日はそんな日にぴったりのメニューでした。

〜今日のクイズ〜
にわとりの卵の殻には模様がありませんが,うずらの卵の殻には黒い斑点模様が付いています。うずら卵の殻にはなぜ模様がついているのでしょう?

6月4日の給食

画像1画像2
今日の給食は,
 ごはん・牛乳・肉じゃが(カレー味)・小松菜とひじきのいためものでした。

普通の肉じゃがも人気メニューですが,カレー味の肉じゃがはより人気が高いメニューです。しっかりとカレー粉が効いていて,子どもたちもおいしそうに食べていました。

〜今日のクイズ〜
給食ではカレー粉の風味や味をより引き立てるために,ある工夫をしています。どのような工夫をしているでしょう?

6月3日の給食

画像1画像2
今日の給食は,
 麦ごはん・牛乳・にしんなす・かきたま汁でした。

京都のおばんざいの代表的なもののひとつ,“にしんなす”が給食に登場しました。にしんを炊いた後,その煮汁でなすを炊いています。にしんはなすのおいしさを,なすはにしんのおいしさを引き立てており,京都らしさを感じられるメニューでした。

〜今日のクイズ〜
京都では“にしん”と“なす”のように,お互いのおいしさを引き立て合う食材の食べ合わせを”○○○○○”といっています。さてなんといっているでしょう?

6月2日の給食

画像1画像2
今日の給食は,
 ミルクコッペパン・牛乳・チリコンカーン・ほうれん草のソテーでした。

チリコンカーンはひき肉・たまねぎを炒め,いんげん豆等の豆類・トマト・香辛料を加えて煮込んだアメリカ合衆国の国民食の一つです。給食では日本人になじみ深い大豆を使用しています。

〜今日のクイズ〜
チリコンカーンの“チリ”には「とうがらし」,“コン”には「〜と」という意味があります。では“カーン”にはどのような意味があるでしょう?

6月1日の給食

画像1画像2
今日の給食は,
 ごはん・牛乳・あじのこはくあげ・ピーマンのごまいため・いものこ汁でした。

あじのこはくあげは,しょうが・料理酒・しょうゆに30分ほどつけたあじに米粉と片栗粉の衣をまぶし,カリッと揚げました。

給食でピーマンを使用する時期となり,本格的に夏が近づいてきたなと感じます。今日は夏が旬のピーマンに関するクイズを出しました。

〜今日のクイズ〜
ピーマンを切る際,よりシャキシャキとした食感になるのは”縦に切った場合”と”横に切った場合”のどちらでしょう?


〇豆知識〇
ピーマンは縦に切った方が横に切るよりも苦味が出にくくなります。ぜひ試してみてください!

5月31日の給食

画像1画像2
今日の給食は,
 麦ごはん・牛乳・鶏肉のあまから煮・小松菜と切干大根の煮びたし・すまし汁でした。

鶏肉のあまから煮は鶏肉・たまねぎを炒めて,料理酒・砂糖・しょうゆを入れて煮た後,かたくり粉でとろみをつけて仕上げています。炒めた肉は一度釜から取り出し,肉の余分な油を切っています。

給食時間に毎日クイズを出しています。これからホームページにものせていこうと思うのでぜひ挑戦してみてください。

〜今日のクイズ〜
濃口しょうゆと薄口しょうゆ,どちらの方が塩が多く入っているでしょう?

全国学力・学習状況調査

画像1
画像2
画像3
 本日,6年生で全国学力・学習状況調査が実施され国語と算数の問題に取り組みました。普段のテストとは趣の違うテストで,緊張した感じでしたが,担任の先生の指示をしっかり聞いて,最後まで一生懸命問題に向き合っていました。

1年生を迎える会

画像1
画像2
画像3
 昨年度は,休校期間中であったため実施できなかった「1年生を迎える会」が本日1時間目に実施されました。コロナ感染防止のため,体育館で全校児童が集合して行うことはできませんでしたが,教室で児童の代表者から放送による司会のもと,各学年の発表を動画で見ながら楽しみました。
 最初に1年生の入場と題して,1年生一人ひとりの顔写真が紹介され,1年生は自分やお友だちが写ると歓声が上がっていました。続いて各学年とくすのき学級からの発表がありました。ダンスや歌,メッセージ,そして,学校のきまりの紹介など趣向を凝らした楽しい発表でした。また,6年生からは一人ひとりにメダルがプレゼントされました。最後に1年生からも御礼の発表をしました。吉祥院小学校がひとつになった楽しい1時間でした。

東の森(ビオトープ)のカキツバタが満開です

画像1画像2
 気温も徐々に高くなり,日向では汗ばむような気候になってきました。東の森のビオトープに今年もカキツバタが咲き,満開になっています。昨年改修工事を行い,毎日新しい新鮮な地下水が流せるようになったことで,今年は昨年以上に多くの花が咲きました。
もう少しすると,睡蓮もきれいな花を咲かせる時期になります。中間休みやお昼休みにぜひ,観察してみてください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事
10/25 視力検査3・4年 くすのき学級
読書月間開始(11月19日まで)
10/26 修旅事前健康相談
視力再検査3・4年 くすのき学級
放課後完全下校
10/28 視力検査5・6年
10/29 視力再検査5・6年
10/31 衆議院選挙

学校教育目標

学校だより

学校評価

配布プリント

学校沿革史

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

台風・地震等に対する非常措置について

京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp